【考古】人類、4万年前からマグロやカツオを釣っていた
- 1 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 11:56:10.00 ID:???
- 人類、4万年前から釣り? 東ティモールで釣り針発見
2011年11月25日
人類は4万2千年ほど前から、高度な漁法でマグロやカツオを釣っていたらしい。オーストラリア
国立大と東海大などの研究グループによる南太平洋の国、東ティモールの遺跡調査から判明した。
25日付の米科学誌サイエンスに発表する。
人類は5万年ぐらい前から舟で外洋航海をしていたらしいことがわかっている。
また1万2千年前ごろから漁をしていたらしいこともわかっている。チームが海岸から1、2キロ、
標高50~100メートルの地点にあるジェリマライ遺跡の出土品を調べたところ、4万2千年前の
マグロなど外洋魚の骨のほか、1万数千年以上前のものとみられる貝でできた最古の釣り針が
見つかった。
▽記事引用元 asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/1124/TKY201111240672.html
▽画像 1万1千年前のものとみられる釣り針=オーストラリア国立大のスーザン・オコナー氏提供
▽Science掲載の論文概要
Pelagic Fishing at 42,000 Years Before the Present and the Maritime Skills of Modern Humans
http://www.sciencemag.org/content/334/6059/1117.abstract
- 3 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 11:58:30.04 ID:sqh/Z7zW
- >>1
釣りですか? - 2 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 11:58:14.62 ID:fBycWAAi
- <丶`∀´>誇らしいニダ
- 6 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:11:26.14 ID:5AaleXQS
- >>2
おまえはすっこんでろ - 7 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:17:09.04 ID:qj8qWWBz
- >>2
ウリたちには関係ない - 4 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:07:56.06 ID:CaF92ZLu
- 人類すげー
- 5 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:08:59.46 ID:KEjijxrv
- すげーなwwwww
- 8 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:17:49.80 ID:GXNvQCp/
- 素直にスゲーと思う
- 10 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:32:05.05 ID:waU7Igdr
- イサキは? イサキはとれたの?
- 13 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:48:31.96 ID:+aiHNvXM
- >>10
東ティモールにはいない - 12 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:48:02.58 ID:2+p5Sv6V
- これでマグロ食が贅沢じゃなくて伝統食文化と証明はれたわけだ
海犬涙目 - 14 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 12:49:48.25 ID:l+oVg3Bt
- こんなんでもマグロ釣れるんか
マグロって相当なバカだな - 16 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 13:18:56.77 ID:pQjFf+4N
- >>14
貝や縄文人が使ってた角製の針は
水に付けると真珠というか玉虫というか独特な光放つんだよ
つまり、針自体が現代のルアーやイカツノのような疑似餌になってるの
これに羽つけてカブラのようにしてたかもしれないしね
現代でもエサ使わない漁法釣法は沢山あるんだよ - 42 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 16:25:12.78 ID:VmLTV7jl
- >>16
その光沢を今の針でも作れないのかなあ? - 43 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:11:43.07 ID:pQjFf+4N
- >>42
貼り付けたモノや素材にしたモノが普通に売ってる - 18 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 13:30:57.14 ID:bZl/48YY
- どうやって釣り針状の器具で魚が釣れるって気付いたんだろう
- 20 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 13:45:59.39 ID:VrLdVGf6
- マグロを釣るには相当強靭な釣り糸が必要なんですけど……
4万年前から鋼鉄ワイヤーなんてあったん?
それとも麻のロープで釣ったのかw
それで釣られるマグロ間抜けすぎだろwwww - 29 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 14:21:03.81 ID:gkpTqapi
- >>20
マグロをヤリで刺して殺してたのかもな。
もしくは、昔は超頑丈な木のツルとかあったかもしれんぜ。 - 24 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 14:07:53.24 ID:IqCDLVQ9
- たぶん、マグロ・カツオの漁法は、木などの漂流物に釣針・餌の付いた糸を縛り、
魚が弱った後、銛で仕留めた - 26 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 14:10:25.15 ID:IqCDLVQ9
- つまり、魚に泳がせるだけ泳がせて弱らせる漁法
- 30 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 14:22:30.06 ID:IqCDLVQ9
- 毒の餌かも
- 31 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 14:27:38.69 ID:X+RtaMjk
- 原始時代は魚影が滅茶苦茶濃くて、餌もつけずに針を投げるだけで釣れたらしいぜ。
世界中、開高健のアラスカ編みたいな状況だったんだろう。 - 32 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 14:30:02.95 ID:Y8tlLwKL
- なんだよ釣りかよ!
- 35 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:08:07.12 ID:9VWiLPvx
- 100%嘘だよなwwwwwwwww
打ち上げられた死体から肉を漁ってたレベルだと思う。 - 36 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:41:10.38 ID:+aiHNvXM
- 打ち上げられたマグロってあるものなのかな
- 37 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:44:05.44 ID:qOu4INgB
- 紐結んだ時に抜け難いように出っ張り作っとかなきゃ~
馬鹿だなぁ
ついでに返しがあれば抜け難いって最初に気付いた瞬間に立ち会いたい - 38 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:50:01.44 ID:Q93zuBuT
- 針は超貴重品だったのかな
- 39 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:55:20.30 ID:DJRBUYIU
- 海洋資源は今よりずっと豊かだったから
こんなのでも入れ食い状態だったんじゃね? - 40 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:59:43.28 ID:j2t5xoWu
- 釣り針もすごいんだけど、針にハリスを縛る技術があったってことが凄いと思う。
- 45 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:35:40.41 ID:mzVoABI/
- 日本の縄文遺跡からも鯛やマグロの骨が出てきてるから古代人の漁労技術は普通に想像するより進んでたんじゃないか?
- 46 :名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:38:27.41 ID:5dzbEeDF
- 本当に釣り針なのか?
糸を通す孔がないぞ
スポンサーサイト
| 考古学 | 21:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑