fc2ブログ

考える葦速報

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

【野生】コヨーテとオオカミの雑種、高い順応性で生息域拡大中


1 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 02:13:51.98 ID:???

コヨーテとオオカミの雑種、生息域拡大
Christine Dell'Amore
for National Geographic News
November 8, 2011

 アメリカでコヨーテとオオカミの雑種が生息域を拡大している。DNA研究によると、東海岸
沿いに南下中のようだ。

 北米大陸に広く分布するコヨーテは徐々にアメリカ中部から東進し、五大湖周辺ではオオカミ
との交雑が確認されている。DNAと頭蓋骨の調査から、ニューヨーク州やペンシルバニア州など
中部大西洋沿岸地域では、既に繁殖能力のある雑種が生まれているようだ。

 今回、コヨーテの糞のDNA分析を実施したところ、さらに南のバージニア州で初めて雑種が
見つかった。北東部のニューイングランド地方からアパラチア山脈に沿って南下したと考え
られる。また、南東の州に進む別の移動ルートも特定された。

 研究責任者でバージニア州フロントロイヤルにあるスミソニアン保全生物学研究所(SCBI)の
研究フェロー、クリスティン・ボザース(Christine Bozarth)氏は、「中部大西洋沿岸地域へ
進出する2つの“波”がある。この地域はコヨーテ流入の終着点だ」と話す。「特にバージニア州
北部は移動の合流地点になっているようだ。食料が豊富な郊外で個体数が増えている」。

◆高い順応性で生息域を拡大

 コヨーテは元々、ロッキー山脈からミシシッピ川までのアメリカ中部のほか、カナダや
メキシコの一部に生息していた。順応性の高い動物でほぼ何でもエサにする。靴の革や果物さえ
食べ、20世紀末にはアメリカのほぼ全域に拡大、ニューヨーク市でも目撃されている。

「しぶとく生き延びる動物の一つだ。ゴキブリやアライグマ、ウサギのようにね」とボザース
氏は語る。

 同氏のチームはバージニア州北部でコヨーテの糞を採集し、DNAを抽出。アメリカ北東部に
生息するイヌ科イヌ属の各動物のDNAと比較した。

 その結果、バージニア州のコヨーテと五大湖周辺のオオカミとの雑種が確認された。ただし、
アメリカ南部の数カ所で孤立する絶滅危惧種、アメリカアカオオカミとは関わりがなかった。

「アメリカアカオオカミにとっては朗報だ。種の遺伝的多様性を低下させる同系交配の影響で、
既に存続が脅かされていた」とボザース氏は説明する。

◆オオカミとの雑種、シカを捕食?

 確認された雑種がどの程度オオカミに近いのかは、今のところ断定できないという。「ある
時点で交雑したとしか言えない。何世代か前の可能性もある」。

 行動に関する研究はこれからだが、大型の野生動物の捕食など、生態系に悪影響を与える
可能性を調べる必要がある。

(>>2以降に続く)

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111108001&expand#title

▽画像 バージニア州、シェナンドー国立公園のコヨーテ(2011年6月撮影)


▽Journal of Mammalogyのサイト
http://www.bioone.org/loi/mamm


2 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 02:14:48.68 ID:???

(>>1からの続き)

 東海岸で確認された他の雑種は、生存中の外見や遺骨から判断して、今回よりもかなり大型
だった。頭蓋骨、顎、歯がオオカミに近いという。

「中部の小型コヨーテは戦闘的で狡猾だが、1匹ではシカを引き倒せない。雑種ならば可能かも
しれない」とボザース氏は話す。

 ニューヨーク州オールバニにあるニューヨーク州立博物館の哺乳類担当学芸員ローランド・
ケイズ(Roland Kays)氏は、「コヨーテの雑種が東部の森林に適応している事実が浮き彫りに
なった」とコメントしている。

 今回の研究は「Journal of Mammalogy」誌10月17日号で発表された。

(記事引用ここまで)


3 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 02:18:15.44 ID:Z5FSBvVc

わんわん!3げと


10 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 04:02:43.87 ID:vSGZ+mL2

ウルヨーテか。
ウルフの強さとコヨーテの知能が合わさった厄介な生物だな。


18 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 06:38:48.68 ID:l48F2vWv

交配できるほど遺伝子的に近い存在だったのか。


20 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 06:53:09.34 ID:zo9Xxo3o

オオカミ、コヨーテ、イヌ、ディンゴ、このへんの境界があいまいすぎる
オオカミとイヌを別種とする根拠がない、と唱える学者がいる


32 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 09:08:31.96 ID:APgU23Rc

飼えないの?


34 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 10:12:32.88 ID:4GcmYzjP

この雑種は異質ということで、群れに入れず、
いじめられたり、ハブられたりしないだろうか?


36 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 10:42:02.13 ID:b5SYH7ZG

雑種の名前は オオミテ カヨーコで。


38 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 10:51:20.98 ID:+QaOv5n9

36>すでにコイドッグという名称で確立されてる


39 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 11:11:11.82 ID:RpDTZMD3

恋犬か
それなんてエロゲ?
いやどんなエロゲ、かw


42 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 12:09:23.67 ID:KCQmvdLG

昔の日本の猟犬にはニホンオオカミとの雑種がたくさんいたらしいね
猟師が狼の血をわざわざ取り入れてたらしいね


43 :名無しのひみつ 2011/11/09(水) 12:10:20.99 ID:F6WxcN+d

ハイブリッドって奴だな。



スポンサーサイト



| 生物 | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://ashisoku.blog.fc2.com/tb.php/68-20d0e732

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>