【医学】携帯電話と脳腫瘍に関連なし
- 1 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:26:56.39 ID:???
- 【10月21日 AFP】携帯電話の使用に関する史上最大規模の研究で、携帯電話の長期使用と脳腫瘍リスクの増加の
間に関連性は見られなかったとする論文が、21日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル
(British Medical Journal、BMJ)」に掲載された。
携帯電話の使用と脳腫瘍に関するこれまでの研究は、長期的データが欠如していたこともあり
、不確実性が高かった。
世界保健機関(World Health Organization、WHO)の国際がん研究機関(International Agency
for Research on Cancer、IARC)は今年6月、携帯電話で生じる高周波電磁場が「がんを誘発する可能性がある」
と発表している。
■極端なヘビーユーザーでは危険性排除できず
デンマークがん学会(Danish Cancer Society)のパトリツィア・フライ(Patrizia Frei)研究員らのチームは、
同国で携帯電話に加入している成人35万8403人と加入していない成人で脳腫瘍リスクを比較した以前の研究の
追跡調査を行った。
1990~2007年の18年間の健康記録を調べたところ、中枢神経系に腫瘍が見つかったのは全部で1万729人だったが、
携帯電話の使用歴が13年以上のグループと非加入者の脳腫瘍の発症率はほぼ同じだった。
論文は「追跡期間の延長により、携帯電話を10年以上使用している人への影響を探ることができた。
携帯電話の長期使用はがんリスクの増加には結びつかないことが分かった」と結論付けている。
ただし研究は、使用歴15年以上のユーザー、もしくは「極端なヘビーユーザー」では、脳腫瘍リスクが
小~中程度増加する可能性については排除することができなかった。
解説記事で、スウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institute)のアンデシュ・アルボム(Anders Ahlbom)氏らは、
今回の結果は心強いとした上で、モニタリングを継続する必要があると述べている。(c)AFP
▽記事引用元 AFPBB News(2011年10月21日 13:43)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2836319/7966586
▽British Medical Journal
「Use of mobile phones and risk of brain tumours: update of Danish cohort study」
http://www.bmj.com/content/343/bmj.d6387
▽関連スレ(過去スレ)
【医学】携帯電話で脳腫瘍の可能性?危険度コーヒー並み/国際がん研究機関
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306918597/
【医学】携帯電話の脳腫瘍リスク、「科学的証拠ない」と英がん研究所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309874135/
【研究】携帯電話使用の子ども、脳腫瘍リスクは増加せず--疫学研究論文
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312075295/
- 9 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:50:34.31 ID:Ea3hZzFb
- >>1 おつです
> ただし研究は、使用歴15年以上のユーザー、もしくは「極端なヘビーユーザー」では、脳腫瘍リスクが
>小~中程度増加する可能性については排除することができなかった。
全世界で実験中だ。本当に影響があるならそのうち金をかけなくても分かるでしょうw - 11 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 10:09:16.45 ID:ZTzzBpAe
- >>9
タバコなんて、今でも反論がいっぱいあるくらいだから、なかなか。 - 2 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:28:44.42 ID:p0kihZGC
- 「ただちに危険はありません」
- 13 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 10:17:43.48 ID:PITf4N4j
- このすれ >>2 でおわってる
- 3 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:28:55.82 ID:HJg8RjuA
- カロリンスカ研究所w
- 4 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:33:22.84 ID:1sJadrtQ
- しばらくすると、陰謀だと騒ぐ人が出てきます♪
- 5 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:35:54.69 ID:GozvioFA
- 5GHz帯の無線LANはどううなんだろうな?
- 7 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:41:52.79 ID:o9x++A3R
- 電車内の携帯使用とペースメーカーとの因果関係は
やっぱり影響があるのだろうか。携帯使用で誤動作したという事例はあるのだろうか - 8 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:46:31.42 ID:1sJadrtQ
- >>7
そりゃ電気機器だから影響は受ける、当然。
ペースメーカー 誤動作 携帯電話 事例 で検索してみ。
しかし、ペースメーカー側も対策しているから現状は通常使用で影響はない。
心理的な要因の方が大きい。 - 14 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 10:37:45.38 ID:/Le0oNbw
- >>8
てか今の電車加減速時に携帯よりすごい電磁波出してないか?
それで不具合が起きない程度にはペースメーカーは強いようだが。 - 15 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 11:01:16.32 ID:fwVovC8v
- >>14
制御装置のインバータから結構出る
地上側の信号系統で対策を施さないとノイズが乗りまくるので
旧型の電車しか運転できない路線とかあったりする - 10 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 09:58:49.37 ID:1sJadrtQ
- 使用歴15年以上、私そうです。
私が75歳くらいで亡くなり、その死因は携帯電話長期使用による、、、
となるかもしれませんね。
携帯電話さえ使用しなければ、あと50年は生きられたのにと悔やまれることです。 - 16 :名無しのひみつ 2011/10/22(土) 18:00:14.66 ID:mJYwwtEE
- で、いくらもらったんだ?
- 17 :名無しのひみつ 2011/10/23(日) 08:03:05.49 ID:NVQFigdW
- 携帯は2000年くらいから本格普及してきたからそろそろ影響が出てくる頃。
スポンサーサイト
| 医学 | 18:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑