fc2ブログ

考える葦速報

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

【単位】重さの単位「キログラム」の国際的な基準が120年ぶり見直しへ


1 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 03:36:53.04 ID:???

重さの単位「キログラム」を定義する国際的な基準が、17日からフランスの
パリで行われる国際会議で、およそ120年ぶりに見直される見通しとなり、
日本の最先端の研究に基づいた新たな基準が検討されることになっています。

世界的に使われている重さの単位「キログラム」は、パリ郊外にある国際機関の
「国際度量衡局」に厳重に保管されている「キログラム原器」と呼ばれる、高さ
4センチほどのプラチナとイリジウムの合金の円柱型の分銅が「1キログラム」の
基準となっています。

この分銅をもとに、19世紀末から世界中のはかりが作られていますが、
この分銅は、過去に汚れを落とした際に重さがごく僅かに減ったことが
確認されており、歳月とともに重さが変わることが懸念されています。

このため、17日からパリで始まる「メートル条約」の加盟国の総会は、
およそ120年ぶりにこの基準を見直す見通しとなり、新たな基準として、
日本の独立行政法人の産業技術総合研究所が進める最先端の研究に
基づいた物体の原子の数から重さを決める方法などが検討されることに
なっています。

新たな基準の策定に当たる「国際度量衡局」の国際委員会の田中充委員は
「これまでの基準ではマイクログラムなど極めて小さい単位になると、精度が
かなり落ちてしまった。新たな基準が採用されればナノテクノロジーや、バイオ
テクノロジーなどの科学技術の発展に大いに役立つだろう」と話しています。
総会は21日まで開かれ、最終日に、基準を見直すかどうか採決で決めることにしています。

▽記事引用元 : NHKニュース 10月17日 5時48分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111017/k10013300972000.html
*リンク先に動画あり
国際度量衡局 BIPM: Bureau International des Poids et Mesures
 http://www.bipm.org/




4 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 03:49:10.67 ID:8d4VF1+j

ごく微量でしょ。変わらんよ。


8 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 04:16:37.54 ID:n/YArcfV

>>4
その微量って結構大きいんだぜ?
10の-8乗の所の値が違うだけで実験やり直しとかザラだし


5 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 03:50:06.33 ID:D7RhvIfd

これってかなり影響多いね。
精密電子分析機器企業関係株買いでOK?


9 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 04:18:09.93 ID:pIPznfAR

水1リットルの重さにすれば良くね


10 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 04:21:48.45 ID:cFLffXom

>>9
水は温度などで微妙に変化する
それらの変化が今回問題の元だから
何処に行っても地球上なら不変の物が良いだろうね

基本は重さの単位は変わらないが
元になる物が変わると言うことかな?


12 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 04:28:06.53 ID:6+raNbHi

理論的にもっとも厳密にしられている質量って電子だろ。
なら電子何個分で1キロ定義すればいいんじゃないかな。


13 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 04:42:20.79 ID:3IQKn0v6

数勘定のしやすい原子でいいよ。お箸で分けて勘定する。


15 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 04:45:28.39 ID:/McUT79G

日本から譲渡されたキログラム原器を台無しにした国があったな、隣にw


16 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 04:48:52.99 ID:L78WXsYD

原子といえども「励起」したりする。当然、質量が変わって見えると
考えざるを得ない。原子をよほど冷やすか、陽子を使うのかな・・


19 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 05:05:34.04 ID:2zC+XSPV

質量 kg、 重さ kgw、kgf


NHKですら区別できんのか。中学校レベルの理科すら

文面に生かさないってどういうことなんだ


52 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 10:57:42.91 ID:bGP1oWhl

>>19
中学レベルの理科を理解してない or 忘れ果ててしまった人を相手にせにゃ
ならんから。
「質量」なんて言葉を使うとこういう人々からニュースがわかりづらいとか
もっと平易な言葉を使えとか苦情が出る。


20 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 05:17:00.75 ID:2zC+XSPV

wikipediaのキログラムのところに提案されている決め方がいくつか
載ってるな。産総研のはどれだろう


26 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 05:49:28.80 ID:2zC+XSPV

これだな

アボガドロ国際プロジェクト 28Siによるキログラムの再定義
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_10/p23.html

>産総研の計量標準総合センター(NMIJ)、IRMM、
>ドイツ物理工学研究所(PTB)、イタリア計量研究所(INRIM)、
>オーストラリア計量研究所(NMIA)、国際度量衡局(BIPM)、
>米国標準技術研究所(NIST)、英国物理研究所(NPL)など世界の8研究機関が協力

>この国際プロジェクトの目標はキログラムを再定義するのに十分な
> 2 × 10-8の精度でアボガドロ定数を決めることです。現在、この目標精度での
>測定結果が得られつつあり、2011年秋に開催される第24回CGPMで
>再定義を行うかどうかが審議されることになるでしょう。


27 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 05:54:56.56 ID:2zC+XSPV

旧工業技術院 計量研究所の頃から30年以上やってるらしい。
基礎科学ではやはり短気は禁物

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol04_04/vol04_04_topics/vol04_04_topics1.html


28 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 07:05:44.05 ID:NMNnX/5g

これこそ頑張ろう日本だわ
パンダ借りてる場合じゃないで


37 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 08:31:56.12 ID:TL4+UpjR

なんで「グラム」じゃなくて「キログラム」を基準にしてるの?


40 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 09:15:56.19 ID:0ERNr02q

>>37
人間を基準にしてるからじゃね?
グラムだと1000倍したら誤差大きくなるし
かといって100kgとかしちゃうと作るの大変だし、分割して使うのめんどいし
使いやすいしわかりやすい

と妄想してみた


41 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 09:18:04.44 ID:b1mc3jwa

日本ってかっこいいな


42 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 09:18:17.95 ID:p4bz0xIo

これで変わんなかったら、日本の事なかれ主義は今や世界標準


49 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 10:41:46.43 ID:k976OIWi

すごく地味で、すごく大きな進歩だな。


50 :名無しのひみつ 2011/10/18(火) 10:47:20.30 ID:Fsiuq8qR

地味なニュースだけど、結果が楽しみだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーサイト



| 自然科学 | 23:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://ashisoku.blog.fc2.com/tb.php/36-1a97217f

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>