【ウイルス】遺伝子数1000超 世界最大のウイルスを南米チリ沖で発見

- 1 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:21:35.18 ID:???
- フランスの研究チームは10日、遺伝子の数が1000を超える世界最大のウイルスを、
南米チリ沖で発見したと発表した。
「Megavirus chilensis」と名づけられたこのウイルスは、チリのラスクルーセス
(Las Cruces)沖で採取した海水から見つかった。宿主は不明。そのゲノムは、
2003年に公式にウイルスとされたミミウイルス(Mimivirus)のDNAコードより6.5%大きい。
通常のウイルスはバクテリアよりずっと小さく、ウイルス自身では増殖できず、
自己複製するために宿主の細胞に入る必要がある。Megavirus chilensisは
多くのバクテリアより大きく、これまでに発見されたDNAウイルスのなかで
最も複雑だという。
ポックスウイルスやヘルペスウイルスもDNAウイルスだが、フランス国立科学
研究センター(CNRS)のジャンミシェル・クラベリ(Jean-Michel Claverie)氏は、
Megavirus chilensisは人体に有害ではないようだと話している
Megavirus chilensisの発見報告は、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the
National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。
▽記事引用元 : AFP 2011年10月11日 13:27 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2834196/7908687
PNAS
Distant Mimivirus relative with a larger genome highlights the fundamental features of Megaviridae
http://www.pnas.org/content/early/2011/10/04/1110889108.abstract?sid=e9521470-6a9e-4144-8d27-4998f0c4329c
- 3 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:29:11.67 ID:uz/ltqwW
- 気色わる~~
- 4 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:32:29.06 ID:Dn0f0YVX
- >宿主は不明。
それなのに、どうしてそれが「ウィルス」だとわかるのだろうか。
誰か説明してくんなましょ。 - 35 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 10:21:37.83 ID:KdLVqFBw
- >>4
代謝に関するものが見つからないからだと思うけど - 6 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:36:44.90 ID:DbLaHSoc
- 宿主が知りたいね
- 7 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:37:19.80 ID:3P9HwmUn
- 海底引っ掻き回して変なもん引っ張り出してくんなや
みんな死んでしまうやんけボケ! - 8 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:40:14.12 ID:54/jAdkj
- こりゃまた形がハッキリしすぎだろ
- 9 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:43:07.65 ID:p9M7JisZ
- おお、あなた様こそ始祖様では!
- 10 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:46:32.96 ID:0KNKNn9y
- マクロファージ並みの衝撃だ。
- 12 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:47:55.42 ID:gwSb2xHg
- なんかすごく形が卑猥なんだが
- 13 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:50:44.67 ID:w6Yl5ow9
- ウイルスを生物に定義しなおせば
- 14 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:56:40.17 ID:/njVPHkh
- このウィルス、ATフィールド展開してるだろ
- 16 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 00:57:23.51 ID:bc+gD97b
- のちのメトロイドか
- 17 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 01:07:00.33 ID:p9M7JisZ
- ちっちゃい方だとウィロイド(viroid)だよな。
たぶん、最小限の機能しかもたないから変異を嫌った結果の1本鎖環状RNA。
- 18 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 01:14:45.46 ID:IJx/1hVc
- NWOのロックフ●ラー等がつくった人工ウイルスじゃねえの?
製薬会社系に予算投入させたいんでないの - 24 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 02:34:16.48 ID:c3Oth7ad
- 「それが何か?」って発見だな。
この先も、もっと長いウイルスがドンドン見つかるよ - 28 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 07:34:55.55 ID:DVsGsp5J
- 今まで共存してきたのに、こうやって余計な物を探してくるからそれが蔓延して人の脅威になる。
なんでもかんでも研究で片付けるアホがいるがやらなくていいものが大半。
研究のために隔離施設とかでやるんだろうが、隔離されているのはその時点までの常識の範囲の隔離。
未知の物体や常識で計り知れないものは隔離されない。
隔離されない物が抜け出し増殖し人間を襲う。
研究者は己の自己満足の為に研究をするのは良いが少しは人類の為に正気で考えろ。
- 29 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 07:58:22.45 ID:A7ZNnkLY
- 二三ヶ月前のnatureで、これまで知られた生物とは遺伝子が大きく違うので、
このウィルスの起源は第四のドメインの生物かもって言ってたやつか
真正細菌
古細菌
真核生物
今回発見されたウィルスの起源
- 30 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 09:32:27.10 ID:kaiXc+NL
- なんか嫌だ。怖いわ
- 33 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 10:01:33.12 ID:9KIw7nvl
- 知的ウイルス誕生?
- 38 :名無しのひみつ 2011/10/12(水) 11:13:00.60 ID:SaHQIi6b
- オメガトライブだー
スポンサーサイト
| 生物 | 18:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑