【宇宙】ブラックホールに飲まれる寸前のガス雲、リアルタイム観測へ
- 1 :名無しのひみつ 2011/12/16(金) 20:24:47.90 ID:???
- 天の川銀河の中心で、超大質量ブラックホールに接近する低温のガス雲が確認された。
ブラックホールに呑み込まれる様子を観測できる可能性があるという。
銀河系中心のブラックホール「いて座Aスター」は、太陽の約400万倍の
質量があると見られている。その膨大な質量が地球軌道半径と同程度の
狭い領域に集中しているため非常に密度が高く、光も重力から逃れられない。
ブラックホール自体は直接観測できないが、近傍の天体が桁外れの重力によって
受ける影響を確認することは可能だ。いて座Aスターの周囲には、秒速950キロ以上
で公転している天体もあるという。ちなみに、地球の公転速度は秒速30キロだ。
ブラックホールが天体を呑み込むと、周囲へ凄まじい影響を与える。
それを観測することこそが天文学者たちの狙いだ。
圧倒的な重力を有する目に見えないブラックホールは、接近した恒星や星雲を
シュレッダーにかけるように取り込みながら成長したと考えられている。太陽型の
恒星系を丸ごと呑み込んでしまう場合もあるという。
周囲には、中心に向かって落ち込んでいく“ちり”やガスの降着円盤が形成される。
高速回転する降着円盤から超高温物質が中心に落ち込んでいく際には、X線などが
恒常的に放射される。銀河系中心のブラックホールは、この放射を追跡観測して確認する。
ただし、いて座Aスターは、天体を激しく吸収・破壊している他のブラックホールよりも
薄暗い。観測が困難で、中心部付近の活動がほとんど解明されてこなかった。
◆ブラックホールの“テーブルマナー”が明らかに?
しかし今回、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTの国際
チームが、中心部へと加速しながら吸い込まれていく荷電ガスの雲を発見した。
質量は地球の3倍ほどあり、ブラックホールの重力によって既に形が崩れ始めて
いるという。
このガス雲は2013年ごろにブラックホールの「事象の地平線(物質が脱出不可能に
なる地点)」に到達し、強力な放射線によるフレアが発生すると見られている。
ブラックホールが天体を呑み込む際の活動の詳細が明らかになるかもしれない。
「リアルタイムで観測できるなんて胸が躍るね」と、研究の共同責任者であり、
ドイツのマックス・プランク地球外物理学研究所に在籍するステファン・ジレッセン
(Stefan Gillessen)氏は語る。「“食事”は10年ほど続く可能性が高く、十分な
時間をかけて周辺領域の現象を研究できる」。
VLTのNACO(補償光学装置)とSINFONI(近赤外線分光装置)を使ってガス雲の
動きを追えば、全貌をつぶさに観測できるだろう。アメリカ、カリフォルニア大学
ロサンゼルス校(UCLA)の天体物理学者マーク・モリス氏は、「多くの天文台が
追跡に参加するはずだ」とコメントしている。
ブラックホールの“食事”に関する研究の詳細は、「Nature」誌オンライン版に
12月14日付けで公開された。
天の川銀河の超大質量ブラックホールに接近、形が崩れたガス雲(赤色)のシミュレーション。
▽記事引用元 : ナショナルジオグラフィック ニュース December 15, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111215001&expand&source=gnews
nature
A gas cloud on its way towards the supermassive black hole at the Galactic Centre
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10652.html
- 2 :名無しのひみつ 2011/12/16(金) 20:30:30.78 ID:rcIa46bi
- あ
あ あ
わ あ
う ぁ っ あ
ぁ !
あ
ぁ ・ !
あ
ぁ
あ
ぁ あ
あ
- 21 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 00:28:08.23 ID:/QtcHh8B
- >>2GJ^^
- 7 :名無しのひみつ 2011/12/16(金) 21:06:38.26 ID:WtNU1yQG
- 3年くらい前に、ヨーロッパでブラックホールを作る実験が開始になったが
その後どうなったの?できたの?
確かインドでこの世の終わりを悲観して自殺者が出たよね。
- 10 :名無しのひみつ 2011/12/16(金) 21:16:18.51 ID:OD6YjRMB
- >>7
重力の元を発見したかもしれない - 17 :名無しのひみつ 2011/12/16(金) 22:50:03.97 ID:6a5Xr52V
- よく考えたら重力子なんてないような気がしてきた。
光すら抜け出せない重力を特定の素粒子だけ抜け出せるわけ無い。 - 40 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 09:27:23.34 ID:4db9PJeo
- >>17
ひも理論で考えるとどうなるの? - 44 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 09:42:45.48 ID:QwRnt1a9
- >>40
ひも理論では重力子は端の無いわっかとして表現される。
他の素粒子は端っこの次元に捕らわれるが、
重力子は余剰次元を自由に移動できる。
そのために他の3つの力に比べて重力は弱い。
これだけだと重力子が重力自身の影響を受けない説明にはならないね。 - 49 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 10:33:54.49 ID:TM+G4ndb
- >>44
>重力子が重力自身の影響を受けない
それは勘違い
ただ超ひもだのとか違うアプローチの重力の量子化を研究していた某氏の
「重力は他の場(量子)とは違って時空構造と密接に関連しているはず」との見解はある - 50 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 10:44:01.10 ID:QwRnt1a9
- >>49
ループ量子重力理論のことかな?
ちょっと興味ある。 - 41 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 09:38:18.49 ID:mp6Dc28Q
- >>17
なるほど。
質量は時間差である
という理論を補足するな - 47 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 10:20:02.91 ID:QwRnt1a9
- >>41
時間差かどうかは知らんけど、重力が強いと時間が遅れる。
これは素粒子の交換という考え方では説明できないんじゃないか? - 57 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 11:41:23.04 ID:d52Sr3vd
- >>47
遅れる以前に開始時刻がある。質量近傍では時間が進まないと考えた。
素粒子内部のブラックホールは全部同一であるという宇宙モデル。
- 58 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 11:45:38.18 ID:QwRnt1a9
- >>57
なるほど!!
わからん - 23 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 01:00:00.80 ID:RHvemTo3
- │|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││ _」L...
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥|│ ,コ lニn
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││.〈<l ワ/))
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││ ``'´ ´
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││ _」L...
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││ ,コ lニn
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥|│.〈<l ワ/))
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││ ``'´ ´
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││ _」L...
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││ ,コ lニn
│|∥┃│┃│∥ │┃∥││.〈<l ワ/))
│|∥┃│ ∥││ ``'´ ´
│|∥ │ .、))l. ∥││ /7
| | |. n. ││ .〉〉
| |-―L! ││ 〈〈
=‐1 _.、_/-|__i'" ││ .〉〉
~ヽヽ__...ミミミミ::::ノ::::| ̄ヽ │ 〈〈
. `ー┴`ー――''"\ ヽ_ | .〉〉
ヽニ-┘ | V
| │ 、_...、
│| ┃ ││││ つノ
│|∥ │┃ ┃│││ o _
│|∥┃│ │∥┃│┃∥││ o //
│|∥┃││┃∥┃│┃∥││ </
│|∥┃│┃┃∥┃│┃∥││ <> - 24 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 01:03:30.80 ID:uqYZJO1d
- ブラックホールって夢物語かと
- 25 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 01:06:04.71 ID:x9Ahzru9
- ここから先、危険。
============ 事象の地平面 =============
- 26 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 01:18:21.52 ID:NIKbEzJu
- リアルタイムで観測できるなんて胸が躍るね
ふ~ん
距離25,900 ± 1,400 光年か
リアルタイムねぇ
- 28 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 02:59:21.27 ID:w8208Etq
- >>26
今ちょうどいいタイミングで観測できる事をそう言ってるだけでしょ
素人にわかりやすいじゃん。お前がモニタ見てる映像だってその理屈で言えばリアルタイムじゃないし
ドヤ顔で突っ込まれてもな・・・・ - 29 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:04:52.81 ID:jrveNr5G
- 馬鹿にマジレスするとバカ扱いされるかもしれないのです
- 30 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 05:39:45.32 ID:BqGxgXX2
- よくブラックホールに吸い込まれるっていうけど、掃除機みたいに吸ってるわけじゃないぞ
通常の天体間にはたらく力学作用(と、わずかな電磁気力)しかはたらいてないから - 35 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 08:55:20.29 ID:u3+Lv2l4
- >>30
え…?じゃあどうなってるんですか…?
何となく気になって覗いてみただけの全くの素人的にはてっきり掃除機みたいなもんだとばかり(>ω<;) - 42 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 09:39:24.56 ID:TM+G4ndb
- >>35
スカイツリーの天辺から飛び下りるみたいな感じかな - 33 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 08:06:47.69 ID:ZXhbNWYw
- 光すら吸い込むって割には、X線は出てくるんだ。
なんか変なの - 39 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 09:14:20.59 ID:QwRnt1a9
- >>33
X線も光も同じだよ。地平線の中に入ったら出られない。 - 36 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 08:59:38.42 ID:tPJ0xGKI
- 馬鹿にマジレスしてほしいんだけれど
光が重力の影響で抜け出せないってのは確定なの??それともこじつけなの??
- 37 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 09:06:56.28 ID:w8208Etq
- >>36
実際には観測された訳ではありません(電磁波(光)が外に出てこないから無理)
ただ、まずは人工衛星が地球の周りを回ってる理由(回す方法)から勉強しましょう
そこから自ずと理解できると思います - 53 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 11:17:47.25 ID:RJ/o15h4
- ヒッグス粒子やらニュートリノやらのニュースでわから無くなったけど、
ヒッグス場に反応しないし質量の無い光が、どうして重力でブラックホールに
飲み込まれるんだっけ?
電磁波とかは、ブラックホールから出てくるんでしょ? なんで光は出てこないわけ? - 54 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 11:21:15.77 ID:QwRnt1a9
- >>53
光は電磁波の一種。
本当に事象の地平面の中に入ったら出られないよ。
けど、その周囲からぎりぎり逃げ出せた電磁波もあるよ。
そのようすが観測できる予定だよ。 - 62 :名無しのひみつ 2011/12/17(土) 12:15:17.44 ID:72c0gmVq
- >>53
空間が凄い勢いで収縮してるから、結果的に前に進めない。
エスカレーターを逆に歩いているようなもんって、何かの本で見た
スポンサーサイト
| 宇宙 | 21:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑