fc2ブログ

考える葦速報

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

【生物】ネズミは困った仲間を見捨てないのさ…


1 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:15:49.89 ID:???

ネズミは仲間見捨てない…米大学チーム確認

 自分は得するわけでもないのに、困っている仲間を助ける。他人の感情を共有するそんな「共感」の能力をラットも備えていることが、
米シカゴ大学チームの実験でわかった。

 人以外では、これまでサルでしか確認されていなかったという。9日付の米科学誌サイエンスで発表した。

 実験では、まず、わなの扉を外から頭で押して開けられるようにラットを訓練。そして1匹のラットをわなに閉じこめると、
訓練を受けたラットは扉を開けて仲間を救出した。

 わなの外にチョコレートがあるときも、自分が独り占めできなくなるのを承知でラットは扉を開けてやった。
出てきたラットと接触できないようにしても行動は変わらず、仲間と一緒にいたいという自分の一方的な望みが動機でもないらしい。
雌の方が仲間を助ける傾向が強かった。
(2011年12月9日12時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111209-OYT1T00528.htm

■Empathy and Pro-Social Behavior in Rats
http://www.sciencemag.org/content/334/6061/1427
■動画とか
http://video.sciencemag.org/VideoLab/1310979895001/
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2011/12/rats-feel-each-others-pain.html

31 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 00:43:20.98 ID:F5K9vIjk BE:3079181388-2BP(3456)

>>1
「このハイエナめ!」「ネズミ野郎!」なんて表現も改めることになるのかね(・ω・`)

2 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:23:37.25 ID:gZzVlCaN

ちょっといい話

4 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:24:33.28 ID:Cz1FtWR8

ハハッ

89 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 13:42:14.58 ID:eivPtpkH

もう既に>>4にやられてた

6 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:30:10.62 ID:/R++kfkn

哺乳類はたいていそういう感情持ってるが

26 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 00:01:29.89 ID:0muaMWPA

>>6
鳥類もだよ。

7 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:34:05.39 ID:3dz0uVB9

こないだ使った粘着タイプのネズミ捕りに二匹つかまってたな。
1匹は粘着部分をかじって助けようとしてたフシがあった。

10 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:40:58.34 ID:h45iCsx0

>>7
悲しい話ですね(´;ω;`)

11 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:41:05.40 ID:/DBgsCk/

>>7
おまえよりいい奴だな。そのねずみ

8 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:34:22.60 ID:IAiwDQZ9

ガンバと仲間たち

14 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:43:04.60 ID:gyNiouvG

狭いケージの中でチューチュー泣いてたらそら助けるだろうな
外慣れしてる猫兄弟なんか何食わぬ顔で見捨てて一人で帰ってくるぞ

16 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:45:37.72 ID:PS02Blx/

ハトは簡単に仲間を裏切るんだがな。

17 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:46:25.54 ID:IE/sWBuI

>ネズミは仲間見捨てない…米大学チーム確認

さすがミッキーマウスの国だ。
ところで、ユダヤ人のネズミへの思いってなんなんだろう?
日本ではネズミを主役って考えられん

19 :名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:49:01.32 ID:1dHoLzvF

>>17
農耕民族には無理だよね
飼ったりするにはかわいいけど

25 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 00:00:07.83 ID:jpTeIEmB

>>17
ピカチュウ

41 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 02:24:46.56 ID:/zoSobDJ

>>25
ピカチュウってネズミなのかw
知らんかったwww

28 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 00:30:42.44 ID:TD4eWKNX

…これって、集団の方が天敵に捕まる確率下がるぞ作戦、の一環じゃ……
”共感”なんて無関係のような

29 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 00:34:16.83 ID:/bWDB65f

ラットのオスメスってどうやって見分けるの?

30 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 00:38:50.34 ID:M+c7l+Dv

>>29
ネズミはだいたいキンタマと穴の位置見りゃ分かるよ

32 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 00:47:21.82 ID:eGzNUtbm

子育てしてるマウスは様々な感情を基に行動してるように見える。
母性本能とかが共感のエンジンになってるのはあり得ると思う。

33 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 00:50:32.51 ID:zBd8/AWV

ラットだって仲間を助けるのにお前らときたら

36 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 01:45:03.74 ID:DY+KOuD4

そういえば、怪我したスズメの雛を籠の中で保護してたところ、
心配したスズメたちが替わりばんこでエサをもってきていた感動動画あったな。
親スズメならありえるけど、そうでなかった可能性もあったようだ。

46 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 02:56:34.71 ID:HGXLqGte

ねずみムラには格差社会は無いんか?!
そりゃ、ご存知コイズミ・ヘイゾウらさぞびっくりするだろうなw

62 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 06:25:01.84 ID:Tkql8n9O

狼は一匹捕まえれば後で必ず助けに来る。
その習性を利用し待ち伏せして北海道民が絶滅させたはずだが?

64 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 08:25:00.95 ID:8/OzMZOG

>>62
絶滅した『ステラカイギュウ』も、傷ついた仲間がいると助けに寄ってくる習性があった。
とくにメスや子供が傷ついていると、オスたちが積極的に助けに来たそうだ。
とうぜん、その習性を人間に利用されて……

この記事を書いた奴はもの知らずなのかな。
ある程度以上、脳が発達した社会性動物なら、『共感』ぐらい普通に備えているだろうに。

66 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 10:25:25.19 ID:RPIxEsGY

最近の人はサルやラット以下ってことが分かったのか
すごい発見だ

67 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 10:32:59.26 ID:HXZTXwfZ

いい話だなー

一方そんなねずみで人間はひどい実験し続けてるわけだけどね

85 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 13:19:00.99 ID:tbBVGOCd

>>67
鯨よりも鼠のほうが高度な知能をもっているかもしれないのにね。

68 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 10:41:53.15 ID:OH3Pb5+Y

そのうち「ヒトにも共感する能力があった」とニュースになることになるのかなあ

71 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 11:17:11.25 ID:j3M26h//

アルジャーノンに花束を

72 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 11:35:33.10 ID:G9Z6ytUB

どうやら高所得層はみんな共感能力に欠けたアスペだらけということが判明したようだ

73 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 11:40:23.00 ID:JO+7Y5+5

マジな話どういうメリットあるんだろ助ける方に

74 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 11:43:46.08 ID:JwDwV7vT

個としてはないが、種全体の繁栄には意味ある

75 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 11:49:48.93 ID:JO+7Y5+5

主体が「種」ならね。

77 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 11:58:19.13 ID:JO+7Y5+5

えっ?
ねずみって「種の為に仲間たすけなきゃ!」って行動すんの??

78 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 12:03:54.31 ID:JwDwV7vT

思ってないさ、当然人間もな

だから主体がどうとか関係ない

79 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 12:04:33.78 ID:HGXLqGte

ヤモリやネズミは仲間を助けることができる。
チンパンジーやヒトは子殺しをしたり戦争したりすることもできる。
… 知能が高くなる程やっつけたいヤツが増えてくるということか?

81 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 12:15:34.55 ID:r2fzZVWO

学生時代、動物実験でずっと鼠使っていたけど、
喧嘩してばかりだったぞ。。。動物室の中だからか??
3~6か月くらいで死んじゃうんだよなぁ。。。

これが、本当なら、今の職場の連中に教えたい。

82 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 12:35:13.47 ID:cAlJdRfi

>人以外では、これまでサルでしか確認されていなかったという。
情弱すぎる

88 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 13:41:38.52 ID:kXd6ibXK

知ってた
ガンバの大冒険でやってた

90 :名無しのひみつ 2011/12/10(土) 13:53:21.05 ID:s0cTw8Tn

犬は人間が喧嘩してると悲しい顔でアオオゥ…って言って手かけてくるよな
喧嘩やめてって


スポンサーサイト



| 生物 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://ashisoku.blog.fc2.com/tb.php/113-98e4a254

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>