【古生物】マンモス、ついに復活か!?
- 1 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 22:34:55.32 ID:???
- ロシア東シベリアのサハ共和国の永久凍土で今年8月、マンモスの大腿骨が見つかり、内部に保存状態の
良い骨髄が確認された。約1万年前に絶滅したとされるマンモス復活を目指し、クローン技術の一種の
「体細胞核移植法」などを活用して1990年代後半から研究を続けてきた日本の専門家は「骨髄発見で
復活の可能性が高まった」と期待を寄せている。
大腿骨が見つかったのはサハ共和国北部バタガイ近郊の永久凍土。首都ヤクーツクのマンモス博物館の
研究者らが先月13日に骨を切断して調べた結果、内部に凍った状態の骨髄を確認した。(ヤクーツク共同)
▽ロシア・サハ共和国の首都ヤクーツクにあるマンモス博物館で、マンモスの大腿骨から骨髄を採取する
セミョーン・グリゴリエフ館長代行=11月17日(共同)
▽記事引用元 共同通信(2011/12/03 10:31)
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011120301001216.html
- 2 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 22:35:24.77 ID:j6L0gj6H
- マンモスうれぴー
- 3 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 22:39:47.00 ID:VO9OpJRh
- 永久凍土が融けマンモス発見できたのは、CO2排出→地球温暖化のおかげ
- 4 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 22:39:46.66 ID:xv5KLAhg
- マンモスマン
ノーズフェンシング - 5 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 22:44:58.67 ID:kx1UbelN
- 動物園でマンモス見れる日も近いな
- 6 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 22:45:08.66 ID:4U9RQvVn
- マンモスってアフリカゾウより小型って事実知ったときは衝撃だったw
- 43 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 11:28:12.29 ID:+5j2Zbrz
- >>6
マンモスつってもいろんな種類がいるんだぞ - 70 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 23:06:24.79 ID:8aZ23C9T
- >>6
アフリカゾウってかなりでかい
最大個体は10トンを超えるので、体重だとティラノサウルス×2頭に近い数字
うまく体当たりしたら、ティラノサウルスでも大怪我をするかも知れない - 8 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 22:51:00.71 ID:SOYUlFOq
- マンモスとゾウのあいのこを作る。
マンモスとゾウのあいのこと、ゾウのあいのこを作る。
マンモスとゾウのあいのことゾウのあいのこと、ゾウのあいのこを作る。
マンモスとゾウのあいのことゾウのあいのことゾウのあいのこと、ゾウのあいのこを作る。
マンモスとゾウのあいのことゾウのあいのことゾウのあいのことゾウのあいのこと、ゾウのあいのこを作る。 - 27 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:57:24.08 ID:92OfoPEM
- >>8
それのマンモスとゾウを入れ替えると「戻し交配」と呼ばれる系統管理技術になる - 9 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 22:56:28.87 ID:lEeTKIS0
- 次鋒レオパルドン いきまーす!
- 10 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:02:21.80 ID:hxvge5eg
- ティラノサウルスはまだか
- 11 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:04:11.35 ID:l+UzVzt3
- マンモスってパンチすると輪切りになるんだよね
- 12 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:06:21.93 ID:Oh4Mgivj
- マンモスの輪切り肉 くいて~
- 13 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:07:02.12 ID:5lVixScs
- いただきマンモス
- 14 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:07:03.13 ID:VCHS+SsT
- ついに夢がかなう日が来るのか。早く食わせろ。
- 16 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:09:34.14 ID:nNcCkkgG
- みんなそんなにマンモス食べたいの?何かあんまりおいしそうに思えないんだけど
- 17 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:12:18.47 ID:ixONlefs
- >>16
はじめ人間ギャートルズを見れ。
絶対食いたくなる。 - 21 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:24:16.22 ID:YRT0/zzR
- >>16
2chはオヤジが多いんだな。君は若いだろう。
- 53 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:46:19.30 ID:Y9Pv9U9U
- >>16
,ヽ,、.、l,、、丿ノ、,,、
丶```、、、、、、、、 ヽ、
,/` `ヾ、、、、、、、、、ヾ、
`/ ヽ、、、、、、、、、ヽ、
`.//` ̄ヽ、ヾ、、、、、、、、、ヽ , - ' ヽ、
/'~``-、 | | /`ヽ | |、、、、、、、、、 |、 /` |
(、 ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| | |、、、、、、、、、 | ̄ ̄ ̄ ,‐'
`‐、 | .| | |、、、、、、、、、 .| `ヽ、
,、‐' _____| .| | |、、、、、、、、、 .|___ ,`
! ,-' | |ヽ、./ ./ |、、、、、、、、、 | ヽ、__、ノ
` - 、_丿 | ヽ、__丿 /、、、、、、、、、/
丶 /、、、、、、、、、/
ヽ、、/、、、、、、、、 /
``丿 ヽ丶 ゞ - 25 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:43:59.95 ID:nNcCkkgG
- >>21
サンクス
この動画で食べまくってる木の輪切りみたいな年輪のあるやつが
マンモスの肉という設定なんですね - 19 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:14:26.68 ID:VCHS+SsT
- アラフォー世代じゃないと知らんかもな
- 20 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:23:34.92 ID:ixt/a/uN
- 愛 地球博のマンモスもここ。
- 22 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:29:58.07 ID:uH7dk4WQ
- マンモスの骨髄 レア度5
- 23 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:41:36.88 ID:dhHWX/+D
- アフリカゾウの受精卵に核移植くるかもな
- 24 :名無しのひみつ 2011/12/05(月) 23:41:41.70 ID:xyI3L3cS
- 今までに出てきた冷凍マンモスはなんだったのか
- 28 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 00:05:41.30 ID:ic/qnVeO
- 現代のゾウで、遺伝的にマンモスに一番近いのがアフリカゾウなら
実験は大変だな。
母ゾウは熱帯なのに、子マンモスは寒帯だからな。 - 29 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 00:11:30.03 ID:w5LRBRtE
- マンモスはアフリカゾウよりはむしろアジアゾウと近縁なんでしょ?
- 38 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 02:40:56.31 ID:9JSL+su2
- >>29
放熱板的役割の耳見ると
マンモスは耳がちいさいからどっちかと言えばアジアゾウっぽいけどな - 30 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 01:23:17.26 ID:6vFkBAas
- クローンって、意識はどうなるんかいな
- 31 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 01:47:06.75 ID:OFKfK8Dj
- >>30
クローンは別固体
一番わかりやすい例が一卵性双生児 - 32 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 01:48:44.38 ID:LjMfIVkd
- キン肉マンとギャートルズの話題スレ
- 33 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 01:52:31.33 ID:UJ8/xxLy
- マンモスの肉が食えるようになるのは70年くらい先になるんじゃないの
- 34 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 01:53:14.71 ID:WY89xpEa
- マンモスラッキーじゃん。
- 35 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 02:17:42.31 ID:lrbDzhRC
- マンモスが犬ぐらいになつくものだったら面白いのに
- 36 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 02:34:28.98 ID:Es0kB8KY
- 福島で象繁殖したらマンモスっぽいのできるだろ
- 37 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 02:39:04.18 ID:/VFVUrdA
- シベリアがマンモス牧場になるのかw
温暖化の真偽はともかくw、こいつら木ひっくり返すしコケ食べようと表土ほじるしで
多分温室効果ガスを出しまくる生態だったんじゃないかと危惧されるねw - 39 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 02:45:18.55 ID:8rzz573w
- 復活できたらすごいけど、動物園でしか生きられない運命だろうね
- 63 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 20:53:21.86 ID:VMCus8J7
- >>39
ケナガマンモスならシベリアとかアラスカで放牧できるんじゃね? - 40 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 02:48:42.86 ID:nT2VuFdA
- 北海道の広い敷地を使った名前通りのマンモス牧場とか
まあでもこれもまだ先の話だよな - 42 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 05:16:12.53 ID:bt5IZyTA
- のりぴーも復活
- 44 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 11:44:47.33 ID:GT/CxFW1
- マンモスとナウマンゾウはどう違うのよ?
- 48 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 16:31:26.13 ID:UyNW1ns5
- >>44
ナウマンゾウはアジアゾウに近い種類でアジアゾウよりも小型
2万年前に日本に住んでいたが寒冷地タイプで全身に毛が生えてたんだって
現生のアフリカゾウよりもアジアゾウに近縁らしいな
マンモスもアジアゾウに近いけど少し離れてる - 46 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 14:57:11.19 ID:Fcw3H30S
- マンモスおいしー
- 47 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 16:15:43.79 ID:ijgE+sCT
- 美味すぎて絶滅したんだろ
- 50 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:02:43.94 ID:DugEBHxt
- なぜマンモスは絶滅したの?
- 51 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:40:06.67 ID:+5j2Zbrz
- 人類が狩り尽くした説とか、氷河期が終わって環境に適応出来なかった(餌がなくなった)説とかだったような。
- 52 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:09:07.42 ID:UyNW1ns5
- 1~2万年前にはゾウだけでも10種類以上絶滅してるんだよな
- 54 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:48:16.61 ID:LjMfIVkd
- なんでマンモスだけに執着するん?
マンモスしか見つかってないん?
もっと他に候補ないん? - 61 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 20:42:14.80 ID:UyNW1ns5
- >>54
同意
サーベルタイガーとかオオツノシカもやってほしい - 71 :名無しのひみつ 2011/12/07(水) 02:57:39.95 ID:AoRRuq+Y
- >>61
サーベルタイガーは古すぎるから流石に厳しいだろうが、オオツノジカならいけるかも。 - 99 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 12:23:49.43 ID:e6jXnk5K
- >>71
サーベルタイガーと一口いっても、いろんな種を含んでいるからね
一般的に有名なのは、更新世後期の北米にいたスミロドンだろうけど、ただ、同時期の北米にはライオンやチーターも進出している
原生のアフリカライオンすら、北米のスミロドンより一回り大きいんだけど、
特にこの時期のアメリカライオンは巨大化していたから、
サーベルタイガー=スミロドンは、生態系の頂点には立てなかったかもね
往年のユーラシアホラアナライオンやアメリカライオンに体格の上で近いのは、
成長を抑える遺伝子のリミッターが解除されるライガーかも知れない
- 59 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 20:16:05.19 ID:Pb0rzIO4
- またレスの付かない古生物スレの誕生か!
- 60 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 20:35:48.00 ID:obF9zV9x
- ノリピースレ
- 64 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 21:06:17.13 ID:HjVNzkuJ
- 恐竜とかマンモスを実物で見たいなぁ。
- 65 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 21:11:35.99 ID:SjvOBL6h
- やっぱ霜降り肉だったのかな。
- 68 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 22:27:48.63 ID:MML64wo/
- 食用マンモスを是非養殖して頂きたい
- 69 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 22:43:03.81 ID:+5j2Zbrz
- 現生の象ですら絶滅危惧種で、簡単に養殖で増やせないのにそう簡単にマンモスができるかっての
- 79 :名無しのひみつ 2011/12/07(水) 11:35:57.70 ID:NgMuHvs2
- いよいよ復活か。
- 85 :名無しのひみつ 2011/12/07(水) 13:11:46.44 ID:+Db0xxOK
- _ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ >>79
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}::::::::::::::::::::
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /くくl´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
ああ・・・ ',: . .|: : 〉 /:::::::/ - 81 :名無しのひみつ 2011/12/07(水) 11:40:00.94 ID:7NhP9kN+
- 保護なんて結局はお金の問題だから原生の象なんかよりマンモスの方が
技術的な問題突破さえすれば優先されるのだろうな・・・マンモスは話題性もあるし。
海犬のカンガルー保護よりもクジラ保護構図が・・・w - 88 :名無しのひみつ 2011/12/07(水) 15:34:49.81 ID:70zDbuSQ
- 家畜化できるんだろうか。放し飼いにしても自然公園みたいなところか?
やっぱり牙は切っちゃうのか。牙ないとマンモスらしくないな。 - 92 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 02:06:13.74 ID:xO2A87LY
- 象の保護→象増える→草食い過ぎ→砂漠化→ワロエナイ
と同じ事が起こるんだな復活させると - 96 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 05:28:54.21 ID:o0QQdDNq
- >>92
人間がやってる砂漠化の何万分の一の威力だから全然怖くないお - 98 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 10:19:43.14 ID:ZfDBS0dY
- 昔から言われてるがいっこうに成果が見えなかったが今度こそできるんだろうな
- 102 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 13:59:56.42 ID:0IxZNbUi
- 復活も楽しみだけど
遺伝子の解析で進化の謎や現生種との類縁関係がもっとわかればいいな - 104 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 14:13:55.28 ID:tjEil+L/
- マンモスが立ったまま急速冷凍されるような事ってほんとに起こったのか
スポンサーサイト
| 生物 | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑