fc2ブログ

考える葦速報

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

【宇宙】ハビタブルゾーン中心に地球に似た惑星


1 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:33:53.82 ID:???

ハビタブルゾーン中心に地球に似た惑星
Ker Than for National Geographic News
December 6, 2011

 NASAは12月5日、600光年先にある太陽に似た恒星を周回する地球とよく似た惑星が確認されたと
発表した。生命の存在に最適な位置だという。

 NASAの宇宙望遠鏡ケプラーが発見した惑星は、ケプラー22bと名付けられた。恒星のハビタブル
ゾーン(生命居住可能領域)の中心域で海王星より小さい惑星が見つかったのは今回が初めてとなる。

 ハビタブルゾーンとは、恒星の周囲で惑星の表面温度が高すぎず低すぎず、水が液体で存在でき、
したがって地球上のような生命を維持するのに適した領域をいう。

 ハビタブルゾーンを周回することが分かった惑星はほかにもあるが、大半は木星や海王星くらいの
サイズで、生命がいる可能性は低い。

 ケプラーの科学チームで副主任を務めるカリフォルニア州、サンノゼ州立大学のナタリー・
バターリャ(Natalie Batalha)氏は、「ハビタブルゾーンの海王星より小さな惑星は見つけるのが
極めて難しいため、確認されているものはほとんどない」と話している。

 実際、これまでその条件に当てはまる惑星はグリーゼ581(Gliese 581)とHD 85512の2つしかわかって
いない。また、この2つの惑星はハビタブルゾーンの端を周回しており、地球よりは金星や火星に近い。

「今回の発見が特に胸を躍らせるのは、惑星がハビタブルゾーンのまさに中心域を周回しているからだ」と
バターリャ氏は説明する。

「それに、太陽と双子のような恒星を周回している。前の2つは、太陽よりかなり冷たい恒星の周りを
回っている」。

◆本当に地球に似た惑星

 ケプラー・ミッションでは新しい惑星を見つけるために、約15万個の恒星を一斉に観測し、惑星が
恒星の前を通過(トランジット)することを示す明るさの減少を捉えようとしている。

 ケプラー22bは、チームが2月に発表した地球にサイズが近い惑星の候補、54個に入っていた。しかし、
明るさの減少が惑星のせいであることを確認するために、ケプラーはトランジットを3回以上観測する
必要がある。

 カリフォルニア州のモフェットフィールドにあるNASAエイムズ研究センターでケプラー・
ミッションの主任研究員を務めるウィリアム・ボルッキー(William Borucki)氏は声明の中で、「この
惑星の発見には幸運がほほ笑んだ」と語っている。

「最初に通過を捉えたのは、運用開始の準備ができたと宣言したわずか3日後(2009年5月)だった。
決定づける3度目の通過は2010年のホリデーシーズンに観測した」。

 ケプラー22bは直径が地球の約2.4倍だが、質量の情報が得られていないため、構成している物質に
ついてはまだわかっていない。

(>>2以降に続く)

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111206003&expand

▽画像 惑星ケプラー22bの想像図

2 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:37:42.50 ID:???

(>>1からの続き)

 しかしケプラーのチームは、スペインのカナリア諸島で2012年春から観測が始まる新しい
HARPS(High Accuracy Radial Velocity Planet Searcher、高精度視線速度系外惑星探査装置)の
協力があれば、ケプラー22bの質量を計算できるだろうと期待している。このHARPSは、チリの
ヨーロッパ南天天文台に設置されているHARPSに対して、北半球にあるためHARPS-N(orth) と
呼ばれている。

 HARPS-Nは、惑星のドップラー速度、つまり対象天体が地球に近づいている時と遠ざかって
いる時の天体から届く光の周波数の変化を、高い精度で測定することができる。

 この情報からケプラー22bの質量を計算し、密度を算出すれば、岩石の惑星なのか水の惑星なのか
といったことを特定することができる。

 サンノゼ州立大学のバターリャ氏は、「本当に期待している。この惑星の質量を突き止めるのに
HARPS-Nはとても大きな力になるだろう」と語っている。

「我々は今まさに、真の意味で地球に似た惑星に近づいている。その進展には胸が躍る」。

 新しい惑星ケプラー22bの詳細は、「Astrophysical Journal」誌の次号に掲載される。

(記事ここまで)

3 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:38:35.06 ID:PhJ07IpZ

わずか600光年先で見つかったということは、直径10万光年のこの銀河系の中だけでも
結構な数のハビタブルゾーン内に位置する惑星があるって考えてよさそうだな。

5 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:45:24.38 ID:JtzvJiTI

はやくワープ航法を発明するんだ!!

6 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:45:58.42 ID:TKTNzbP8

俺の故郷懐かしい

7 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:50:30.10 ID:sC9IltkB

いま向こうもこっちを見つけた!!

9 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:52:54.33 ID:UunYlw1C

星のパイロット4 ブルー・プラネットがついに現実に……

33 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 20:36:09.53 ID:OAgk5LJd

>>9
握手しよう!

11 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:54:21.03 ID:knBJIyTI

実は向こうの星の方が文明が発達していて
ずっと地球は監視されている

12 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:00:01.02 ID:h3kt+NCx

光速より速い速度で移動できる技術が無い限り、無意味な情報。

13 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:01:56.53 ID:PhJ07IpZ

>>12
向こうに知的生命体がいて通信が出来るなら、往復1200年というのは、
人類が絶滅する前にやりとりを出来るかもしれない時間だ。

48 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 23:30:57.08 ID:yGHcJceE

>>13
行けないけど情報交換ならできるということか

14 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:04:31.18 ID:UyNW1ns5

ついにきたか・・・・

16 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:09:24.45 ID:hAo/5HAW

行き来は無理でも超高速通信でケプラー星人と2ちゃんできるようにならんかな。

18 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:17:11.15 ID:mq7u9o+3

恒星間航行まで到らないと接触してこないのか
それともやっぱり宇宙広すぎ長すぎなのか
つまらん

20 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:27:17.84 ID:jI8SVbAD

600年前の情報だからな
まだあるのかな

22 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:41:21.27 ID:uBAfYmxB

Wikipedia早いなあ。もう載ってる。

23 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:42:24.18 ID:pzXaBvDh

惑星が似ているからといって生命存在に期待を膨らませることにはまったく根拠がない
地球に生命が存在していることはまったく根拠にならない
生命誕生を定量的に解明できていない現状においては、それはただの信仰に過ぎない

38 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 22:19:10.05 ID:d8aB+rpX

>>23
同意する。
生物学者はもうちょっとがんばってくれないもんかね。

24 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:53:08.19 ID:+2W91XCI

銀河系は宇宙に1000億個あって、それぞれの銀河系には1000億個の恒星があるそうな。
そんなにあれば、絶対、知的地球外生物はいる。
そう信じてる。

36 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 21:51:39.40 ID:lefcfPzr

>>24
いたとして、それらと地球の現文明が邂逅する可能性は限りなく低い
互いに互いの存在を知らぬまま滅亡していくだろう

39 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 22:21:01.63 ID:I2Nr3q/K

>>24
100億年とも200億年とも言われる宇宙の年齢、
太陽系の年齢45億年、
地球生命が発生から35億年、
脊椎動物発生から5億年、
人類発生から500万年、
文明の獲得から1万年、
近代史に突入して僅か200年。
宇宙に足跡を記してから40年。

彼方の星系でハビタブルゾーンに生命が誕生し、宇宙文明を築いても、
地球人類とは膨大な時間の壁を隔ててスレ違う運命

25 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:58:45.58 ID:uBAfYmxB

むしろ宇宙人などいない方がいい。切り取り放題じゃん。

26 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 19:05:25.27 ID:OGOhox6i

ちょっと大きすぎるな
表面重力が地球の倍くらいあるんだったら、
いい筋トレになるなwというのは冗談にしても、
もし知的生命体がいても宇宙に出るのは超大変そうだ

28 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 19:08:35.74 ID:WBloqnLi

>>26
重力制御が出来ればどうにでもなるんじゃないか

30 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 19:58:40.55 ID:jhbOWEgj

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ ` - - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっとケプラー22bに行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

37 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 22:16:26.30 ID:dR1FNX6i

>>30
そんな装備で大丈夫かw

31 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 20:30:35.20 ID:amLnPeJw

600光年はちょっと遠いな

32 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 20:34:33.58 ID:F4JlJChj

地球文明が電波通信を始めたのはせいぜい100年前。
ということは地球の電波が向こうに届くまでまだ500年かかる。
仮に超光速航法を持っていたとしても向こうから来るのは26世紀以降になる。

34 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 21:00:57.29 ID:UyNW1ns5

ケプラーで候補を見つけて他の望遠鏡で詳しく調べるってことかな
結果が楽しみだな

35 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 21:45:40.94 ID:m7CFDyh7

600光年ってまさかベテさんの超近所ってことないよね
もしそうなら今頃ケプラー星人gkbrだろうな

41 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 23:06:24.92 ID:CwOJprS2

太陽系の近くや太陽系で
見つかって欲しいのだ
グリーゼはどうだろうか
20光年離れてるが一番近いから
期待はしますわ

42 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 23:08:22.13 ID:5amypwDx

なんだ光の22万倍の速度で行けば1日しかかからんじゃないか


スポンサーサイト



| 宇宙 | 20:07 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://ashisoku.blog.fc2.com/tb.php/110-315d8ba0

TRACKBACK

1000個以上の惑星候補を発見

スゲー数 [おー!/]前から思ってたんだけど、この広大な宇宙で知的生命体が存在するのは地球だけっていうのは、うぬぼれでしかないじゃないかと [疑/]地球人なんかよりもっと知的で発

| 時々時事爺 | 2012/03/05 22:45 |

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>