【脳】夢を見ると心の痛みがやわらぐ?
- 1 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 03:29:34.78 ID:???
- レム睡眠が心を癒す、脳スキャンで検証
最近発表された研究によると、夢を見ることで、心に痛みを覚えるような記憶のつらさが軽くなるのかも
しれないという。一種の「夜間セラピー」のような役割を果たすというのだ。
この研究で、心をかき乱すような写真を見てから眠りについた人の脳をスキャンしたところ、レム睡眠時に
感情を司る部分の活動が低下していることがわかった。レム睡眠とは、眼球の急速な動き(REM: Rapid
Eye Movement)を伴う睡眠状態で、このとき人は夢を見ている。
そればかりでなく、翌朝目覚めた被験者は、同じ写真にそれほど心を乱されなくなったと報告した。つまり、
レム睡眠が人生の困難なできごとに対処する助けになるかもしれないと、実験を行った研究者らは話している。
研究を率いたカリフォルニア大学バークレー校の神経科学者マシュー・ウォーカー氏は、人間が眠る理由
はいまだ謎に包まれているし、眠りと心の健康との関係に至っては手がかりさえつかめていないと話す。
眠りに心を癒す効果があることを示す証拠は、以前から事例報告としてはあったとウォーカー氏は言う。
実際、ひと晩寝れば気分が直るとは昔から言い慣わされてきた。
また、臨床的なデータから、気分障害(うつ病など)や不安障害(PTSDなど)で睡眠に異常が生じることが
あるのは明らかだ。
そして今回、ウォーカー氏のチームによる新たな研究が示唆するのは、「あらゆる傷を癒すのは時間ではなく、
レム睡眠である」ということだ。
◆眠れば気持ちが楽になる
ウォーカー氏の研究チームは、34人の健康な若いボランティアを募り、実験を行った。被験者を2つのグループ
に分け、両方のグループに150枚の写真を見せながら脳の活動をMRIでスキャンし、反応を評価した。写真は
12時間の間隔を置いて2度見せた。
この写真は多くの研究で利用されているもので、キッチンカウンターの上のやかんといった無害なイメージのもの
から、事故で大怪我を負った人のむごたらしい写真まで、さまざまなものが含まれるとウォーカー氏は説明する。
片方のグループでは、午前中に写真を見て、昼間は眠らずに、夜にもう一度見てもらった。もう片方のグループ
も同じ写真を見るが、最初に見てから一晩眠り、翌朝になってからもう一度見てもらった。
その結果、間に睡眠をとっている被験者のほうが、2度目に写真を見たときの感情の反応がかなり軽いと報告した。
レム睡眠中にMRIで脳をスキャンしたところ、扁桃体という感情を司る部分の活動が低下していることがわかった。
扁桃体の活動低下により、合理的な判断をする前頭前皮質が写真の影響を和らげることができたと考えられる。
しかも脳波計で被験者の脳の電気的活動を記録してみると、睡眠中にストレスに関連する脳内化学物質の
レベルが低下していることもわかった。
ウォーカー氏によると、人は感情的に興奮するできごとを経験すると、体内にストレス物質が放出され、その
化学物質のおかげでできごとに注意が向き、優先的に対処できるのだという。基本的には、その物質に促されて
眠っている間に脳が問題のできごとを処理するのだ。
「最初のできごとから後でそれを思い出すまでのどこかの時点で、脳が巧みに感情と記憶を切り離す。おかけで
そのできごとの記憶は、もう心をかき乱さなくなる」とウォーカー氏は話す。「それが『夜間セラピー』ということの意味だ」。
Christine Dell'Amore/National Geographic News November 30, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111130003&expand#title
>>2辺りに続く
- 2 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 03:29:45.68 ID:???
- ◆夢が必ず心を癒すわけではない
しかし、睡眠の専門家デイビッド・クールマン(David Kuhlmann)氏は、「この結論はやや踏み込みすぎでは
ないか」と指摘する。
ミズーリ州シデーリアのボスウェル地域保健センターで睡眠医療責任者を務めるクールマン氏は、たとえば夢を
見ることですべての感情的ストレスが癒されるわけではないと言う。
たしかに夢を見ることで「ストレスに満ちた状況に対処する能力は向上する」けれども、レム睡眠で悪い記憶が
すっかり消え去るということはありそうにないとクールマン氏は話す。
それでも「この限られた数の被験者で人工的な環境で調査したものとしては、たしかに興味深い結果だ」。
ウォーカー氏もクールマン氏も、これまでの研究で睡眠に多くの健康上の利点があることがわかっているにもかか
わらず、医療専門家の間ではなかなか睡眠に目が向けられないと口をそろえる。
この研究は「睡眠とは脳が休んで何もしない状態ではないということをあらためて指摘」し、睡眠に多くの重要な
働きがあることを明らかにするものだが、「その1つが、心の健康を維持しやすくするという働きなのだ」とウォーカー
氏は話している。
感情とレム睡眠に関する研究は、「Current Biology」誌のWebサイトに11月23日付けで掲載された。
REM Sleep Depotentiates Amygdala Activity to Previous Emotional Experiences
Els van der Helm, Justin Yao, Shubir Dutt, Vikram Rao, Jared M. Saletin, Matthew P. Walker
Current Biology, Volume 21, Issue 23, 2029-2032, 23 November 2011 10.1016/j.cub.2011.10.052
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822%2811%2901248-6 - 3 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 03:55:06.26 ID:LBvBGgTL
- 脳の話は少し怖い
うつ病だったことがあるんだが思い出してしまうな - 5 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 04:22:51.27 ID:fXDyO8Xz
- 寝不足だと鬱になりやすいとかもよく聞くしな
ちゃんと寝た方がいろいろな物事がはかどるわな
で、今何時? - 6 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 04:29:43.21 ID:D3KFD4iI
- なるほど寝るか、おまえらおやすみなさい
- 7 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 04:47:20.35 ID:EO+IduzB
- 海馬→帯状回→大脳新皮質への記憶の精緻化フォーマットのことだろ
多分、寝てる間に必要な記憶と不必要な記憶
記憶のカテゴリーを振り分けてるんだろ
本能的な危険の判定、好き嫌いを判定する扁桃体の影響も
寝てる間に本当に危険な、嫌なことか
扁桃体からの情報を必要なものか無視すべきかも
寝てる間に振り分けてんのかな
というわけで中途覚醒したけど、また寝る - 8 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 07:31:19.84 ID:7/enPC4j
- 夢ってのは脳味噌のデフラグ。
- 34 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 15:17:32.53 ID:VvGsvB3V
- >>8
それすごい同感できるわ。 - 9 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 07:38:48.48 ID:5J9avvhz
- 俺の夢を見せてやりたい めんどくっさーい夢
- 10 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 07:39:45.64 ID:+5OMuiT5
- 夢はオワコン
- 12 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 08:32:39.64 ID:/eko1piY
- 確かに、寝る前に悩んだり苦しんだりしていたことが、起きると落ち着いていたりするパターンはある
しかし、過去の失敗の記憶は、突然よみがえってきてしまうのだ
子供の頃の失敗も、仕事のやらかしも、未だに思い出しては頭を抱えてごめんなさいごめんなさいと繰り返したくなる
寝て一時忘れても、必ずまた戻ってきてしまう
もう嫌だ - 13 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 09:30:49.33 ID:En402K4o
- 可能性の話だが、心の傷を癒すのは時間ではなく、眠ること、っつうのは面白いな。
夢が記憶と感情を切り離すとか実に興味深い。 - 14 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 09:58:46.82 ID:Lij6j5if
- 俺いまうつ病で医者にかかってるんだが、
毎日12時間以上眠っていた時期があって、それが薬の副作用なのか病状なのか先生に相談してみたら、
いくつか質問された中で、夢は見るか?どんな夢か?って聞かれた。
夢の内容はだいたい覚えてるけど、内容は特に脈絡がない、みたいなこと答えたんだけど、
夢をよく見るのはまだ脳がストレスから十分回復していないことと関係してるかもしれない、
って言われた。
それから2か月たって、今は自分に合う抗うつ薬も見つかって調子が良くなってきたんだが、
睡眠時間も以前の通りに戻って、夢もほとんどみなくなった。
あの先生の判断が精神医学でどの程度普遍的なものかわからないけど、
夢を見るのはレム睡眠の時だからこのニュースとも関係があるのかもしれないな。
- 36 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 15:26:58.13 ID:ortZiYof
- >>13
同意。
「脳が巧みに感情と記憶を切り離す」は、脳機構のプログラムを理系的に的確に表現している。
扁桃体の感情・記憶は車の両輪で、感情的な事ほど記憶される(逆に記憶したければ感情で覚えれば良い)。
視床下部の本能・情感と扁桃体の働きが夢なんだろう(で、夢の内容にこだわる必要はない?)。
>>14
以上から、夢を覚えているということは、記憶・辛さが不完全ということだろ。
夢が出ないということはほぼ完治なんだろう。おめでとう。 - 37 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 16:47:26.32 ID:kuzbBV4y
- >>13
俺適応障害で精神化通院してるんだけど睡眠が重要とかよく言われるからもしかしたらそうなのかもな - 15 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 10:23:29.06 ID:H0kAr0Cy
- 嫌な事は寝れば忘れる
すっごく嫌な事があったらすっごく沢山寝れば忘れる
薬に頼るのは逆効果 - 26 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 13:04:50.11 ID:Q2m5YOx+
- 知ってた
- 29 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 13:30:38.27 ID:AKI0pMSX
- >>26
学者たちの仕事は医学的に解明することだからね。
どこから資金が出るんだろうか。 - 30 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 13:41:58.42 ID:/eko1piY
- 嫌なことを思い出した日の夜はよく夢を見るし、たぶんそうなのだろう
- 31 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 13:48:23.36 ID:Cg19L94R
- 夜、いやなことがあって哀しくても朝心がやわらいでたりする。
単純に疲れがとれたからかと思ってたけど夢のせいなのか? - 40 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:57:21.29 ID:txhunMBZ
- これはかなり前から精神分析学でフロイトが主張してたな
それが科学的にも証明されたという事か
スポンサーサイト
| 脳科学 | 21:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑