>> EDIT
2011.12.06 Tue
1 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 03:29:34.78 ID:??? レム睡眠が心を癒す、脳スキャンで検証 最近発表された研究によると、夢を見ることで、心に痛みを覚えるような記憶のつらさが軽くなるのかも しれないという。一種の「夜間セラピー」のような役割を果たすというのだ。 この研究で、心をかき乱すような写真を見てから眠りについた人の脳をスキャンしたところ、レム睡眠時に 感情を司る部分の活動が低下していることがわかった。レム睡眠とは、眼球の急速な動き(REM: Rapid Eye Movement)を伴う睡眠状態で、このとき人は夢を見ている。 そればかりでなく、翌朝目覚めた被験者は、同じ写真にそれほど心を乱されなくなったと報告した。つまり、 レム睡眠が人生の困難なできごとに対処する助けになるかもしれないと、実験を行った研究者らは話している。 研究を率いたカリフォルニア大学バークレー校の神経科学者マシュー・ウォーカー氏は、人間が眠る理由 はいまだ謎に包まれているし、眠りと心の健康との関係に至っては手がかりさえつかめていないと話す。 眠りに心を癒す効果があることを示す証拠は、以前から事例報告としてはあったとウォーカー氏は言う。 実際、ひと晩寝れば気分が直るとは昔から言い慣わされてきた。 また、臨床的なデータから、気分障害(うつ病など)や不安障害(PTSDなど)で睡眠に異常が生じることが あるのは明らかだ。 そして今回、ウォーカー氏のチームによる新たな研究が示唆するのは、「あらゆる傷を癒すのは時間ではなく、 レム睡眠である」ということだ。 ◆眠れば気持ちが楽になる ウォーカー氏の研究チームは、34人の健康な若いボランティアを募り、実験を行った。被験者を2つのグループ に分け、両方のグループに150枚の写真を見せながら脳の活動をMRIでスキャンし、反応を評価した。写真は 12時間の間隔を置いて2度見せた。 この写真は多くの研究で利用されているもので、キッチンカウンターの上のやかんといった無害なイメージのもの から、事故で大怪我を負った人のむごたらしい写真まで、さまざまなものが含まれるとウォーカー氏は説明する。 片方のグループでは、午前中に写真を見て、昼間は眠らずに、夜にもう一度見てもらった。もう片方のグループ も同じ写真を見るが、最初に見てから一晩眠り、翌朝になってからもう一度見てもらった。 その結果、間に睡眠をとっている被験者のほうが、2度目に写真を見たときの感情の反応がかなり軽いと報告した。 レム睡眠中にMRIで脳をスキャンしたところ、扁桃体という感情を司る部分の活動が低下していることがわかった。 扁桃体の活動低下により、合理的な判断をする前頭前皮質が写真の影響を和らげることができたと考えられる。 しかも脳波計で被験者の脳の電気的活動を記録してみると、睡眠中にストレスに関連する脳内化学物質の レベルが低下していることもわかった。 ウォーカー氏によると、人は感情的に興奮するできごとを経験すると、体内にストレス物質が放出され、その 化学物質のおかげでできごとに注意が向き、優先的に対処できるのだという。基本的には、その物質に促されて 眠っている間に脳が問題のできごとを処理するのだ。 「最初のできごとから後でそれを思い出すまでのどこかの時点で、脳が巧みに感情と記憶を切り離す。おかけで そのできごとの記憶は、もう心をかき乱さなくなる」とウォーカー氏は話す。「それが『夜間セラピー』ということの意味だ」。 Christine Dell'Amore/National Geographic News November 30, 2011 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111130003&expand#title >>2辺りに続く
続きを読む
2 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 03:29:45.68 ID:??? ◆夢が必ず心を癒すわけではない しかし、睡眠の専門家デイビッド・クールマン(David Kuhlmann)氏は、「この結論はやや踏み込みすぎでは ないか」と指摘する。 ミズーリ州シデーリアのボスウェル地域保健センターで睡眠医療責任者を務めるクールマン氏は、たとえば夢を 見ることですべての感情的ストレスが癒されるわけではないと言う。 たしかに夢を見ることで「ストレスに満ちた状況に対処する能力は向上する」けれども、レム睡眠で悪い記憶が すっかり消え去るということはありそうにないとクールマン氏は話す。 それでも「この限られた数の被験者で人工的な環境で調査したものとしては、たしかに興味深い結果だ」。 ウォーカー氏もクールマン氏も、これまでの研究で睡眠に多くの健康上の利点があることがわかっているにもかか わらず、医療専門家の間ではなかなか睡眠に目が向けられないと口をそろえる。 この研究は「睡眠とは脳が休んで何もしない状態ではないということをあらためて指摘」し、睡眠に多くの重要な 働きがあることを明らかにするものだが、「その1つが、心の健康を維持しやすくするという働きなのだ」とウォーカー 氏は話している。 感情とレム睡眠に関する研究は、「Current Biology」誌のWebサイトに11月23日付けで掲載された。 REM Sleep Depotentiates Amygdala Activity to Previous Emotional Experiences Els van der Helm, Justin Yao, Shubir Dutt, Vikram Rao, Jared M. Saletin, Matthew P. Walker Current Biology, Volume 21, Issue 23, 2029-2032, 23 November 2011 10.1016/j.cub.2011.10.052 http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822%2811%2901248-6 3 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 03:55:06.26 ID:LBvBGgTL 脳の話は少し怖い うつ病だったことがあるんだが思い出してしまうな
5 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 04:22:51.27 ID:fXDyO8Xz 寝不足だと鬱になりやすいとかもよく聞くしな ちゃんと寝た方がいろいろな物事がはかどるわな で、今何時?
6 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 04:29:43.21 ID:D3KFD4iI なるほど寝るか、おまえらおやすみなさい
7 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 04:47:20.35 ID:EO+IduzB 海馬→帯状回→大脳新皮質への記憶の精緻化フォーマットのことだろ 多分、寝てる間に必要な記憶と不必要な記憶 記憶のカテゴリーを振り分けてるんだろ 本能的な危険の判定、好き嫌いを判定する扁桃体の影響も 寝てる間に本当に危険な、嫌なことか 扁桃体からの情報を必要なものか無視すべきかも 寝てる間に振り分けてんのかな というわけで中途覚醒したけど、また寝る
8 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 07:31:19.84 ID:7/enPC4j 夢ってのは脳味噌のデフラグ。
34 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 15:17:32.53 ID:VvGsvB3V >>8 それすごい同感できるわ。
9 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 07:38:48.48 ID:5J9avvhz 俺の夢を見せてやりたい めんどくっさーい夢
10 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 07:39:45.64 ID:+5OMuiT5 夢はオワコン
12 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 08:32:39.64 ID:/eko1piY 確かに、寝る前に悩んだり苦しんだりしていたことが、起きると落ち着いていたりするパターンはある しかし、過去の失敗の記憶は、突然よみがえってきてしまうのだ 子供の頃の失敗も、仕事のやらかしも、未だに思い出しては頭を抱えてごめんなさいごめんなさいと繰り返したくなる 寝て一時忘れても、必ずまた戻ってきてしまう もう嫌だ
13 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 09:30:49.33 ID:En402K4o 可能性の話だが、心の傷を癒すのは時間ではなく、眠ること、っつうのは面白いな。 夢が記憶と感情を切り離すとか実に興味深い。
14 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 09:58:46.82 ID:Lij6j5if 俺いまうつ病で医者にかかってるんだが、 毎日12時間以上眠っていた時期があって、それが薬の副作用なのか病状なのか先生に相談してみたら、 いくつか質問された中で、夢は見るか?どんな夢か?って聞かれた。 夢の内容はだいたい覚えてるけど、内容は特に脈絡がない、みたいなこと答えたんだけど、 夢をよく見るのはまだ脳がストレスから十分回復していないことと関係してるかもしれない、 って言われた。 それから2か月たって、今は自分に合う抗うつ薬も見つかって調子が良くなってきたんだが、 睡眠時間も以前の通りに戻って、夢もほとんどみなくなった。 あの先生の判断が精神医学でどの程度普遍的なものかわからないけど、 夢を見るのはレム睡眠の時だからこのニュースとも関係があるのかもしれないな。
36 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 15:26:58.13 ID:ortZiYof >>13 同意。 「脳が巧みに感情と記憶を切り離す」は、脳機構のプログラムを理系的に的確に表現している。 扁桃体の感情・記憶は車の両輪で、感情的な事ほど記憶される(逆に記憶したければ感情で覚えれば良い)。 視床下部の本能・情感と扁桃体の働きが夢なんだろう(で、夢の内容にこだわる必要はない?)。 >>14 以上から、夢を覚えているということは、記憶・辛さが不完全ということだろ。 夢が出ないということはほぼ完治なんだろう。おめでとう。
37 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 16:47:26.32 ID:kuzbBV4y >>13 俺適応障害で精神化通院してるんだけど睡眠が重要とかよく言われるからもしかしたらそうなのかもな
15 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 10:23:29.06 ID:H0kAr0Cy 嫌な事は寝れば忘れる すっごく嫌な事があったらすっごく沢山寝れば忘れる 薬に頼るのは逆効果
26 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 13:04:50.11 ID:Q2m5YOx+ 知ってた
29 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 13:30:38.27 ID:AKI0pMSX >>26 学者たちの仕事は医学的に解明することだからね。 どこから資金が出るんだろうか。
30 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 13:41:58.42 ID:/eko1piY 嫌なことを思い出した日の夜はよく夢を見るし、たぶんそうなのだろう
31 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 13:48:23.36 ID:Cg19L94R 夜、いやなことがあって哀しくても朝心がやわらいでたりする。 単純に疲れがとれたからかと思ってたけど夢のせいなのか?
40 :名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:57:21.29 ID:txhunMBZ これはかなり前から精神分析学でフロイトが主張してたな それが科学的にも証明されたという事か
▲ 閉じる
スポンサーサイト
| 脳科学
| 21:11
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.12.02 Fri
1 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 22:41:18.25 ID:??? サッカーで得点を狙ったりパスしたりする際のヘディングを成人のアマチュア選手が長期にわたって行うと、 記憶力に影響を及ぼし得る脳損傷につながる可能性のあることが研究者らの調査で明らかになった。 北米放射線学会がシカゴで開催する年次会議で29日発表された調査結果によると、サッカーボールを頭で打つ ヘディングを年間1300回以上、1日当たり数回行った人は、注意や記憶、計画、体系化、視覚をつかさどる脳の 領域に損傷を受ける可能性が高まった。 米国の各州やスポーツ組織が安全性向上に向けた規則の策定を進める中、スポーツ活動で受ける脳損傷への 関心が高まっている。調査によると、レクリエーションでのプレー中のサッカーボールの時速は最高55キロ メートルで、プロのゲームではその2倍以上に達する可能性がある。リポートの主執筆者、マイケル・ リプトン氏は、どの程度ヘディングを行うと脳損傷を受ける可能性があるかに関する研究が次の段階として 必要になると述べた。 イェシーバー大学(ニューヨーク)のアルベルト・アインシュタイン医学校にあるグルス磁気共鳴調査センターの ディレクターを務めるリプトン氏は21日の電話インタビューで「この問題を軽減できる治療介入が可能かも しれないが、そのためには安全なヘディングの範囲の十分な定義に向けさらなる調査が必要だ」と指摘。 「それを下回れば活動は安全だが、上回れば長期的な問題につながる閾値(いきち)が存在する可能性がある ようだ」と述べた。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVER4W07SXKX01.html BBC News - Footballers: Too many headers 'can damage the brain' http://www.bbc.co.uk/news/health-15917035
続きを読む
3 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 22:43:39.76 ID:BneJcMjh でしょうね。
4 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 22:49:49.29 ID:De5p9dB2 つヘルメット導入
5 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 22:52:49.98 ID:l3NGUcnl だから、サッカー部のやつらは・・・
42 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 05:35:54.73 ID:qIympElC >>5 サッカーが本当に上手いやつは頭いいぞ うちの部で臨機応変にプレーしてた人は県内有数の進学校にほとんど行けた まあ、頭おかしいのが半数もいたけど・・・
44 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 08:38:29.07 ID:hJnAAjB8 >>42 結局最後はおつむの勝負になるんだよな。
6 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 22:55:49.80 ID:yJW0YChs まぁボクシングでもパンチドランカーってのがありまして 脳を揺さぶると良くないのはわかっているのですが まぁしょうがないですね。職業病って奴です。
7 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 22:57:13.93 ID:ETYw1ofp ヤグ(野球)ファンのオアシス的なスレだお。 サッカ-ファンの方は大いなる慈悲をもって このスレの存在を許してほしいお・・・
8 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 22:59:41.64 ID:DMMb1aET 直接フリーキックが壁役のひとの 顔面を直撃した方がやばいと思う
9 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 23:00:23.63 ID:o+oLYgnG ボーリングの球を採用すれば誰もヘディングしなくなる
11 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 23:07:52.39 ID:Nglyoqoa どんなスポーツだって、リスクはつきもの。 運動しないことのほうが、よっぽど悪影響だよ。
12 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 23:08:41.77 ID:T2eblTmU 手遅れじゃん。 道理で記憶力悪いわけだ。 で、記憶力悪いから諦めて勉強をしなかった。 そういえば、ヘッディングの際、少しクラッってしてたぞ。
13 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 23:09:59.67 ID:g3i+pRxN 子供がヘディングが原因で視神経が 切れて失明した記事思い出した
14 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 23:18:13.44 ID:u7fCmeyO >>13 年齢で対策を立てるしかないね。 あとは、事故や怪我の保証をしっかりするとかだけ。 兎に角やりすぎは禁物だな。 野球もだけど、子供が頑張って練習するのも限度があると指導して、回数制限するとか。 若年層で出来る子供が成長してから活躍しなくなるのは、体の成長がそれほどでなかった時だけでなく、 人によっては、脳損傷で戦略的な動きができなくなることがあるかもね。
19 :名無しのひみつ 2011/11/30(水) 23:50:22.25 ID:qKl5kXI1 ヘルメット着用義務付けろって昔から言われてるのに何でやらないワケ?
23 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 00:25:58.40 ID:VzkoNm1/ >>19 開発したもん勝ちってわけじゃないが、儲かりそうなもんだがな…。 ベッカムの髪型なんかじゃなくて、サッカー用ヘッドギア・ベッカムモデルが流行った方が、文化的には上でしょうに。 ちなみに、既に日本のお子様用には、日差しと熱中症対策で、「ヘディングが可能な柔らかいつば付き帽子」ならある。 あと、長友なんかが唾をたくさん出して吐き気を防止する為に、専用のガム噛んでプレーしてるらしいが、 たぶん衝撃吸収用のマウスピースでも、同じく唾液は出る。これもむろんヘディングに優しい。
21 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 00:13:17.57 ID:/V/S6foc ザキオカェ…
22 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 00:24:16.16 ID:JvQmWpgX 雨天試合で、雨水をたっぷり吸い込んだボールをヘディングすると、脳震盪おこすことがある。
27 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 00:38:24.18 ID:XPFN+U0L 剣道も毎日頭ベシベシ叩くけど、同じかな?
30 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 00:55:15.96 ID:vGCAZpw+ ルール変えて頭もハンドにすればいいのにな
52 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 15:20:38.08 ID:vGCAZpw+ >>30 天才現る
31 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 01:09:20.67 ID:ofNSI+a8 部室に昔のサッカーボールがあった。 (これが、紐で結ぶ本皮で4倍ぐらい重い)。 ありゃ、昔の先輩たち、絶対、脳震盪だわ。 みんな、バカになったんだろうなw
33 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 02:10:16.64 ID:XtzJuOq/ せめて学生サッカーはヘルメット着用させろ
35 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 03:35:35.10 ID:aVbvos+K ハーフナーマイク…
38 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 04:09:29.04 ID:NFRsDSCl いまさら何言ってんだかw どうせなら、この部分でヘッドすると記憶力が増す とか探せよw
41 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 05:23:34.40 ID:u1uXEJFk だから足元の技術を徹底的に磨いてヘディングしなきゃいいんだよw
43 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 07:21:29.62 ID:ShyuUB6a まあ実際頭揺さぶりまくるのはマズい訳で、 職としてサッカーやる奴はともかく、小中学ルールなんかはヘディング禁止に持っていった方がいいんじゃないですかね。
47 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 09:33:08.32 ID:zo6q+k+N ボクシングの危険性に比べればそのリスクは1/1000くらいじゃね
48 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 09:54:55.48 ID:0z5mZFzh 宇野スレと聞いて
49 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 10:50:24.04 ID:kjD7z9s9 ボンバヘ… 。・゜・(ノД`)・゜・。
56 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 23:20:46.30 ID:cRzcD4fd 石崎くん!
59 :名無しのひみつ 2011/12/01(木) 23:47:35.25 ID:1KaVI0xB 中学のときサッカー部だったが、ほとんどヘディングしなかったわw ヘディングしたら脳にダメージある気がして避けてたのよね そんな俺がDFだったこととチームが弱かったことの因果関係は 定かでないw
63 :名無しのひみつ 2011/12/02(金) 00:08:05.21 ID:xmV/aN+c >>59 定かなようにも思えるが
62 :名無しのひみつ 2011/12/02(金) 00:08:00.94 ID:NE0O/q5N 一番、最悪は、ヘディングしょうとした際の頭と頭がぶつかった時! あれは恐怖。今でも悪夢で飛び起きる。 Jリーグをよく見るが、あいつらはサムライか気違いか変態だ
65 :名無しのひみつ 2011/12/02(金) 00:12:22.12 ID:1909du1y TVでヘディング得意なプロの選手が 子供にヘディングのやり方を教えている時に 「大丈夫?痛くない? 俺も頭悪くなってるだろうな~とか思いながら練習してるw」 って言ってたのは印象深かった。
80 :名無しのひみつ 2011/12/02(金) 16:03:41.98 ID:7tCLGsd4 試合中は脳を取り外しとけばいいんじゃね
84 :名無しのひみつ 2011/12/02(金) 16:27:50.66 ID:EDGLjBm7 当たり前だろ、今更・・・ 俺は子供にはサッカーさせてない。
▲ 閉じる
| 脳科学
| 17:38
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.11.26 Sat
1 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:33:45.51 ID:???0 現代物理学の土台となる相対性理論を生み出した アルバート・アインシュタイン博士の脳が、 米フィラデルフィアのムター博物館で公開されている。 博物館での常設展示は珍しく、話題を呼んでいる。 同博物館や米メディアによると、展示されているのは、 46枚のごく薄い切片の標本で、研究用に所有していた、 地元の病院に所属する神経病理学者が寄贈した。 アインシュタイン博士は1955年に76歳で亡くなった後、 その脳の大部分は、解剖が行われた米東部の医療施設で保存され、 一部は他の研究者の手に渡って知性の源泉を探る 研究などに使われてきた。博物館に寄贈した研究者によれば、 脳は、旧知の病理学者から贈られたといい、米国の医学の歴史にとって 重要な標本と考え、寄贈を決意したという。研究者は 「加齢に伴う色素の沈着などが見られず、 年齢よりも脳は若々しく見える」と話している。 (2011年11月24日23時00分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111124-OYT1T01074.htm
続きを読む
92 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 08:34:04.53 ID:Wy69/+ot0 >>1 アインシュタイン 「私の面影にすがらず、私を超える人材を見つけて欲しい。あと、人に貸すとかやめて。」
2 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:34:32.07 ID:arECd/zi0 うらやましいのう
4 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:35:28.69 ID:uYjQePAR0 相対性理論がゆらいでいる時に
5 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:38:01.53 ID:27cEGQy90 おまいらの脳は、捨てられるだけだろw
6 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:38:53.08 ID:I8LZBnGw0 昔、アインシュタインの脳って映画があったよな。 近畿大学の先生が脳を訪ね歩き、最後に見つけてカラオケ歌うやつ。
15 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:43:28.32 ID:A4/tqREj0 >>6 まな板と包丁で脳を輪切りすんだよな
20 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:50:33.60 ID:mJKx8IoW0 >>6 近大の杉元賢治教授はその後、教授に昇進。 アインシュタイン研究を続けたが、2006年10月19日20時44分、大阪府大阪狭山市の病院で58歳の若さで亡くなった。
32 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:01:10.83 ID:i6IMjgtp0 >>20 見た見た 脳を分けるのに包丁とまな板持ってきて切り分けてw その日の夜に杉元さんが喜びのあまりシアトルのカラオケスナックで「北空港」歌ったんだよねw 杉元さんがお亡くなりになってたとは
7 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:39:31.70 ID:aMpLZFAL0 画像まだ?
9 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:39:38.45 ID:3QElE4ps0 やはりシワが深いんだろうか
10 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:39:45.63 ID:Mt1iX1uY0 1年引き篭もってるだけでも脳はかなり縮小するって話
11 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:40:03.92 ID:0zZfmAEH0 クローン作ろうぜw
19 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:48:53.50 ID:OzV9Vh/+0 人体の不思議展と同じだな。 キモイ商売だぜ。 ストリッパーの方が何千倍も健全だ。
59 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 01:01:34.74 ID:tpCnGwFW0 >>19 人体の不思議展、またやらないかな ゲロ吐きそうになったけどまた見てみたい
21 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:50:52.10 ID:DVEi0nl40 本人が生前に許可してたの? そうじゃないならたとえ遺族が許可してても本人に対する冒涜のような気がする
27 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:56:20.36 ID:4odPFXw70 >>21 日本でも総理大臣の脳とか、東大の標本所にいくつか置いてあるよ。
23 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:53:37.11 ID:oQMl3yWw0 たかが脳を見たぐらいでアインシュタインの凄さを語るとかアホか たとえば超一流のテニスプレイヤーの死体解剖して「筋肉すげえ」って言ってるレベル
24 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:54:11.41 ID:o3gMfxzs0 ノウプロブレム
25 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:55:47.06 ID:NwmxyUE10 昔、アインシュタインの脳は平均的な人より グリア細胞が1.8倍ぐらい有ると本で読んだことがある
29 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 23:59:21.65 ID:pjORM2820 絶対クローン作るよな
30 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:00:11.28 ID:DVEi0nl40 日本人がアインシュタインの脳の一部を持ってたような気がする
31 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:00:17.75 ID:6khEGdmO0 俺の脳も結構価値あるとおもうんだよね しわがねぇんだよ 医者が驚いてた
33 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:03:36.31 ID:6ImmHncD0 認知症や脳梗塞にならなかったからこそ今拝見できる 感謝
36 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:07:39.16 ID:uGZcqn9b0 つーか 死後の世界信じているなんて科学者じゃないだろ 科学のために献体も当然
41 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:14:22.17 ID:D9LU30jGP よりによってアインシュタイン理論が崩壊する物理現象が次々と観測され始めてきたこの時代に
42 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:14:37.15 ID:45410kYh0 オー能!
45 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:18:38.30 ID:P+BRG9S+O 天才はそこらへんに沢山いるよ。 人類に貢献できる分野の天才じゃないだけで
48 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:21:53.67 ID:XAc9xMZ50 おれ凡人で良かった
52 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:33:43.91 ID:svrnkSMk0 人道的に、埋葬すべきとも考えなくもない。 徹底的にスキャンかけてDNAサンプルだけ残し、 後は墓へ埋めたら?
57 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 00:59:58.66 ID:j6RIL9EEO 展示するとか中国のアレと変わらない
58 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 01:00:17.39 ID:ExCDwlNA0 アインシュタインって舌出してる写真が有名だけど、変な じいさんだったんだろうな。 発達障害本でもよく名前あがってくるし、いわゆる専門バカ?
64 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 01:06:34.12 ID:H8WfJ1p90 >>58 へー、アスペルガー的なのかな。 でなきゃ規格外の天才なんて登場しないとも思うけどな。
63 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 01:05:34.45 ID:1URyLNoW0 なんか「すごいのはお前じゃなくてお前の脳」って言われてるみたいでヤダ
68 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 01:10:22.56 ID:qaqgZdod0 おれ、偉人になるのやめとく
70 :名無しさん@12周年 2011/11/25(金) 01:13:54.97 ID:8Q5+agGT0 有名人になると死んで土に返ることすら許されんのか・・・
▲ 閉じる
| 脳科学
| 12:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.11.21 Mon
1 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:17:17.75 ID:??? あくびが出るのは脳を冷やすため? Photograph by Craig Warga, New York Daily News/Getty Images 最新の研究によれば、あくびには頭をカッカさせずに済む効能があるかもしれないという。冷静さを 意味する比喩表現ではなく、まさしく文字通りの意味でだ。さらに今回の研究結果は、不眠症や 片頭痛、てんかん病の患者にとっても幾ばくかの光明をもたらし得る内容だ。 あくびが出るのは脳を冷やすため? これまであくびに関しては、疲労から酸素不足まで、さまざまな理由付けが科学者によってなされて きたが、詳細な調査を行った者は誰もいなかった。「人間を月にだって送れるというのに、あくびがど んな役割を果たしているのか、われわれは理解していない」とメリーランド大学歯学部のゲイリー・ ハック氏は話す。 今回ハック氏はプリンストン大学のアンドリュー・ギャラップ氏との共同研究で、あくびによって上顎洞 (副鼻腔の1つ)の仕切り壁が動いて送風機のように拡大・縮小し、脳に空気を送り込んで温度を 下げるという理論を発表した。 ハック氏によると人間の脳は、ちょうどコンピューターのように温度に対して非常に敏感で、効率よく 機能するには低い温度を保たなければならないという。今回の研究は、ハック氏が以前集めたデータ をギャラップ氏のデータと組み合わせている。 ◆副鼻腔の役割とは? 両氏の研究は、あくびの謎を解く鍵を示すだけでなく、なぜ副鼻腔が存在するのか、その理由も 解き明かす可能性を持つものだ。これまで副鼻腔の存在理由については、明解な答えが見つ かっていなかった。 今回の研究結果についてハック氏は、「あくび・副鼻腔換気・脳の冷却の3つがとても簡潔にまと まった統一理論だ」と語った。 「正体があまり明確ではない2つ(あくびと副鼻腔)が、直接関係するかもしれないというこの仮説は、 個人的にとても興味を覚える」と耳鼻咽喉科医ライアン・スーズ氏は話す。同氏はピッツバーグ大学 医療センターの睡眠外科医局長でもある。 ◆解剖から得たヒント ハック氏のチームは2002年に死体解剖を行い、副鼻腔の1つである上顎洞の仕切り壁が、多くの 医学書にある説明よりもかなり薄く、柔軟性を持っていることを発見した。 チームは、あごを動かした際に上顎洞の仕切り壁がたわみ、副鼻腔内の換気を行うと仮定した。 「あくびは過度に大きな顎の運動で、これまで説明されていない人体のポンプ活動に何らかの役割を 持つだろうという点から、常に上顎洞のことが頭にあった」とハック氏は説明する。 その後ハック氏は、プリンストン大学のギャラップ氏が書いた博士論文に出会う。ギャラップ氏は 2007年に、あくびの役割は脳の冷却にあるとの理論を初めて提唱した。 以来ギャラップ氏は、動物(その多くがあくびをする)と人間の両方で持論の検証を進めてきた。 例えば、ネズミの脳にセンサーを埋め込み、あくびの前と最中とその後で、脳の温度がどのように 変化したか記録するといった研究だ。 ギャラップ氏のグループは、あくびの直前に脳の温度が急上昇し、それから温度が降下し始めて、 最終的にはあくび前の脳温度に急降下することを発見した。 Christine Dell'Amore/National Geographic News November 16, 2011 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111116003&expand >>2辺りに続く
続きを読む
2 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:17:33.38 ID:??? 4 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:33:00.86 ID:aRYk2B7J 慢性副鼻腔炎で自然孔が塞がっている場合は、あくびをしても冷却効果が得られ 無いというわけだな。今まで手術を躊躇していたが、そんな効果があるなら手術に 踏み切ろうと思った。
5 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:39:36.12 ID:BEPbIGuQ 家猫はあくびしまくりだけど、それで説明つくのか
6 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:41:17.14 ID:X8cpXHYW >>5 猫の名前を「熱い脳」に変えてやれ
7 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:43:26.37 ID:xyk2oK66 確かに副鼻腔広げて空気ゆっくり大量に吸うと脳味噌が冷える気がする気がする
8 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:46:53.30 ID:fo22UtHI 氷を口に含めばいいのか
10 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:50:10.30 ID:Th+kXPCb この方の安否が、、、
11 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:52:05.82 ID:u4W9LUbD 応用する場合は鼻にホース突っ込んで強制空冷するの?
13 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 01:38:23.58 ID:nVF3A5Gx 鼻の存在が脳を恒常的に冷やすため って少し前に読んだなぁ。
14 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 02:09:10.35 ID:7oUO7Hxp あくびよりあくびしてる人の生命の安否が気になります。
15 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 02:20:44.78 ID:+ixlxKH0 有機脳用CPUクーラー売れるな
16 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 02:33:43.43 ID:XugWjOZO 上顎洞が発達しているって事は、頬骨が大きいという事になる 2chがネタにする朝鮮系も含めた大陸人だ 寒いから顔の凹凸を無くすため、といわれていたが むしろ上顎洞で空気を温めるため、という説明もされている
17 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 02:46:59.27 ID:ie77HIIS >>16 ということは暖めすぎのオーバーヒート状態が火病ってことですね?
18 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 03:22:56.85 ID:vDdgyxk1 偏頭痛が来る直前に、生欠伸が来る。 でも頭痛緩和にゃ、頭部冷却だけじゃあんまり効果がないんだよな。 腋の下と足の付け根に冷却パックを当てて、やっと少し楽になる。
19 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 03:32:15.67 ID:QtGINDfm あくびによる空気の動きぐらいでそんなに冷えるものなのかな 暖かい地域の人の方がよくあくびするのかいな
22 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 06:39:08.15 ID:rMkFe4Qa ばかだなあ 肺の奥まで空気を運ぶためだろ やってみれば自然とわかりそうなもんなのに 奥まで届いてるだろ?
45 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 02:10:49.07 ID:6TPpG5Qv 脳冷却ってのはちょっと前から言われてるし、そうかもなーと思うんだけど、 だとすると感染する理由がわからないんだよなー。 >>22 あくびは深呼吸と違い、換気量はそれほど多くない。 だからこそ、意味がよくわかっていない。
46 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 02:40:28.41 ID:26byiTFE >>45 鼻周りがむずむずする行為で、うつり易いものが何種類かある あくびも内鼻腔絡みだから、その周辺の血管の開き具合とかに関わっているかなあ? 何はともあれ、内鼻腔に適度な刺激があると気持ち良い事もある 三叉神経と関係していないかな?
24 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 08:24:31.37 ID:+2/Vp2oz 「飽きたぞ」「くだらん」「マンネリだ」「眠いぞ」って、 相手に伝えたり自覚する哺乳類の伝達手段と考えるべきだろう。 脳冷却なら、水で冷やす方が効果的だし、 酸素吸収なら、深呼吸繰り返す方が効果的だ。
25 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 08:48:30.26 ID:+2/Vp2oz そういえば、俺、人の何倍もあくびするので、怒られたり、叩かれたり、 水かぶるよう言われたり、深呼吸させたりしたけど全て効果が無かったな。 やっぱり、気分転換したり寝る方が遥かに効果的で、その後、脳活性したな
28 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 10:27:46.68 ID:G/B9JWOO 鼻詰まってるからあくび大量に出るんだな俺は あくび病かと思ってた
29 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 10:38:21.36 ID:+2/Vp2oz あくびは、笑い・涙などと同じで、 相手に伝えたり自覚するための伝達手段だろう。 人間は、ムダな生理現象と思わず、有効な伝達手段として発達させてきたのだろう
49 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 13:22:36.45 ID:ln4wG1qg >>29 動物もあくびをするから、コミュニケーションのための発達だけというのは納得できない
57 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 18:04:35.79 ID:XSLK7AUA >>49 動物もコミュニケーションする。 威嚇の逆に「心をゆだねてます」「くつろいでます」ってな
30 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 10:41:01.56 ID:vVFf2cNp 眠ってる最中はあくびが出ない理由は?
31 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 10:44:25.44 ID:QYH+jCem >>30 睡眠=脳の活動が低下している=冷やす必要がない
33 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 11:09:38.63 ID:abibCXky 経験的に、一種のストレッチだと思うね
34 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 11:17:30.17 ID:/voTlDRh あくびはうつるから感染病だって聞いた
38 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 15:06:14.03 ID:znzaYRyn 進化の過程で必要なくなった古代ほ乳類の特徴的な行動のひとつなんじゃないの
39 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 15:32:25.09 ID:XugWjOZO >>38 他の動物だと、緊張しているときに出る怒りの表現だという
40 :名無しのひみつ 2011/11/19(土) 18:06:57.40 ID:Pa7dSQEz 仕事中にあくびするなってウゼエ あくび我慢て絶対健康に悪いわ
44 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 00:42:36.69 ID:7LyPK7NY 風呂出たらあくびしまくりか? 違うな
47 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 04:17:05.02 ID:dg+KniF0 神経がらみだと思うよ
50 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 13:24:50.00 ID:vYnARSSP あくびすると、涙の中に眠気の原因物質が排出されるって事はないのかな。
51 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 16:16:26.60 ID:AZjp6xLx しょっちゅうアクビしてるやつブン殴りたくなる DQNとかに多いが何か病気じゃないの?
52 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 16:28:03.35 ID:8TP8Lvve これまた暴力的な人ですね
53 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 17:17:46.02 ID:w7T2CrCX いや確かに職場で、仕事が出来ない奴に限ってあくびばかりしてるんだよな 確か脳の血流が悪いと生欠伸ばかりでると聞いたが。眠いんじゃなくやる気がない
54 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 17:22:55.28 ID:w7T2CrCX あくびが出る時は、脳の活動が弱まってると感じるのに、冷却する効果ってピンとこない。 むしろ血流を送り込むためという従来の説のがしっくりくる
60 :名無しのひみつ 2011/11/20(日) 22:34:12.00 ID:RayxaHAF 慢性的に鼻声でよく周囲の人に風邪引いてるのと間違われる俺が ちょっとカッカしやすい性格なのはこれがつまり気味でおつむが ヒートアップしやすい所為なのか?
61 :名無しのひみつ 2011/11/21(月) 08:20:44.59 ID:QJOr6si+ そうすると蓄膿症の人のあくびは激烈に臭いはずだな だれか嗅いでこい
62 :名無しのひみつ 2011/11/21(月) 10:02:16.46 ID:bYgdMk6v >>61 初期は副鼻腔が詰まってるから臭いが拡散しない。 臭い出すくらいになると、あくびしなくても強烈に臭い。 更に酷くなると体臭も同じ臭いになる。
▲ 閉じる
| 脳科学
| 23:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.11.12 Sat
1 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:12:12.94 ID:??? 【11月10日 AFP】脳波を検査すれば、実際には意識があるのに永続的な植物状態にあると誤診するケースを 防げるとする論文が、10日の英医学誌「ランセット(Lancet)」に発表された。携帯可能で安価な診断手法や、 意識のある患者と意思疎通を可能にする技術の開発に期待がかかる。 「昏睡状態」が意識がなく覚醒してもいない状態を指すのに対し、「持続的あるいは永続的な植物状態」は 「自己や環境についての意識はないが覚醒した状態」と定義されている。この「持続的な植物状態」は、 脳死と異なり法律上は人の死と認められていない。 カナダ・ウエスタンオンタリオ大学(University of Western Ontario)の研究チームは、脳を損傷して植 物状態になった患者16人と、健康な対照群12人の頭皮に脳波を測定するセンサーを装着し、脳活動に起因する 電気信号を記録した。 自分の右手と左右のつま先を動かす場面を想像してみてくださいと告げたところ、患者16人のうち3人に、 正確かつ持続的にはっきりとした脳波が検出された。実際には動かすことはできなかったものの、体の部位を 動かすよう指示された時の頭頂部の電気信号は、制御信号と完全に一致していた。 論文は、この実験だけでこれら3人の患者の「内面世界」に関する結論を導き出すことはできないとしながらも、 指示を理解し脳内で処理する作業は持続的な注意力を要し、正しい答えを選択し言語を理解するなど、複雑だと付記した。 ■患者とのコミュニケーションも可能に この脳波検査に基づく診断手法は、脳内の血流を監視し植物状態の患者の意識を探る実験にも用いられてきた 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)ほど高感度ではないと考えられている。だが、fMRIスキャナーは極めて高価なうえ、 交通事故で脳を激しく損傷した場合など体内に金属が入った患者には使用できない。 ウエスタンオンタリオ大の研究者らは脳波診断について、安価で携帯可能なため広く活用でき、客観的な 結果が示される手法だと話している。診断の精度を向上させ、全身が麻痺していても意識のある患者と意思疎通を 図ることも可能になるかもしれないという。 心的イメージの差異をリアルタイムで分類できるよう改良が進めば、単にイエスかノーかの回答にとどまらず、 表現豊かな双方向のコミュニケーションが可能になるだろうと、論文は締めくくっている。(c)AFP ▽記事引用元 AFPBB News(2011年11月10日 18:19) http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2839901/8058194 ▽University of Western Ontario News release https://www.uwo.ca/its/brain/news/restricted/eeg.html ▽The Lancet 「Bedside detection of awareness in the vegetative state: a cohort study」 http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(11)61224-5/fulltext
続きを読む
3 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:14:23.61 ID:0kUX9TUc やっぱそうだったんだ。
4 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:14:45.87 ID:/f6BbGoj 臓器提供に回される時、意識あったら怖いだろうな~
9 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:17:40.77 ID:0NryZ+UF >>4 植物状態と脳死は違うんじゃないか?
8 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:17:11.29 ID:1qVkA0VJ >>4 脳死は植物状態じゃないけどな
11 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:18:39.20 ID:0NryZ+UF >>8 結婚しようか
6 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:16:31.38 ID:PGJC8qiD ある意味、残酷なことになりそうな
10 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:17:42.97 ID:cHaibPLh こういうことあるんだ。怖い。。
12 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:21:06.78 ID:YmbBzQwF 「脳死状態です」 (ちょwwwナースの尻見てチ●コ立ててるだろwwwうぇwww) 「生前、彼は臓器移植に協力したいと常々申しておりまして」 (いや、そんなこと言ってねーよwww輸血1回しただけwwww) 「それでしたら、直ちに手続きに入らせて頂きます^^」 (ちょwwまwwwチ●コ立ってるの気づけよアホwwあwww心臓取らないでwwwうぇw) 一同「-人-」 (いwwきwwwてwwwるwwwおwwwwうぇうぇwwwwwチ●コ見ろよwアホwwww)
36 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 03:06:12.30 ID:1o6RjH/y >>12 チ●コ立ってるけど無意識の自然現象だな
53 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 08:49:08.91 ID:dkR5gh8h >>12 「見てください、典型的な死後硬直ですな」
13 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:26:19.21 ID:3vhRxYkg 余計な研究を
17 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:34:40.77 ID:BYm/Ftfu 経済的負担を背負った家族が地獄
19 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:41:55.80 ID:wLpq606s 何とかコンピューターと繋いでセカンドライフ的なところで会話とか出来んもんかね
20 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:42:58.19 ID:hajugN5g 前に、脳死した親を家族で見送る場面を見たが・・・。 本人が意識のある時にドナーカードに臓器の提供を希望していても・・・。 この機械が本当に正確で、脳死状態の本人に「死んじゃうけど、臓器提供してもいい?」 と問いかけて「yes」と表示されても・・・。 正直、自分は決断は無理。
21 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 00:52:55.97 ID:z5zNUhc7 _,,, _/::o-ァ ∈ミ;;;ノ,,) ( ゚____・)人間死ぬべき時にスパッと逝きたいですねぇ
26 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 01:18:09.09 ID:414AjADF 現実には不可能な話だと思うけど「攻殻機動隊」の人達 みたいに電脳化できたらいいのにな、と思うことがある。 インプット、アウトプットのホールがどこかにあって そこにジャックを挿入しさえすれば、ちゃんと意識の 存在を確認できる… アウトプットのどこかが壊れてるだけなんだよね 植物状態の人は…
28 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 01:21:10.28 ID:Ppx6zxNe 意識があるかないか、ちゃんと調べてる患者は少ないだろうね 脳疾患で無反応に見える人でも意識のある人は少なからず居ると思う 生かしておくなら、病院や家族はラジオくらい聞かせてあげて欲しい 尊厳死させるのが一番だけどね
64 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 15:49:18.57 ID:drn9Hz3r >>28 親戚に植物状態の人がいるけど、その人が寝ているそばにテレビが置いてあって 常につけっぱなしだよ。 本人がわかっているかどうかは不明だけど
66 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 17:08:38.47 ID:BMJWQ3ym >>64 もし意識があると思ってるなら普通の生活ように消したりもしないと うるせー馬鹿って思ってるだろうな
33 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 02:56:27.06 ID:Af0gezZj ブラックジャックで似たような話があったな。。。 意識はあるけど全く体が動かせず、植物人間になったと思われた社長が 呼吸の「吸う」と「吐く」でモールス信号送っててブラックジャックが 解読する話が
50 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 08:28:28.65 ID:mPnlFxYE >>33 「信号」だっけか 前半が行、後半が段の五十音表だったな
34 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 02:57:43.35 ID:zotxwHIJ 植物状態と脳死を混同してる無知が結構多い事が解るスレ
44 :名無しのひみつ 2011/11/12(土) 06:44:22.42 ID:umrrsB0G ■脳死(全脳死) 脳幹を含む全脳の機能の不可逆的な停止 回復する可能性はない(一般には心臓は動いているが、 人工呼吸器を装着しても通常数日以内に心臓は停止してしまう) 自力で呼吸できない ■植物状態 脳幹の機能は残存(あるいは一部残存している) まれに回復する可能性がある 多くは自力で呼吸している
▲ 閉じる
| 脳科学
| 21:29
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑