fc2ブログ

考える葦速報

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

【物理】「時間の穴」を作りだすことに成功


1 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:18:32.86 ID:???

光をコントロールすれば時間は止まる?
Brian Handwerk for National Geographic News
January 5, 2012

 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、
アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の
“穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。

 この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。
光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが
透明マントの発想だ。

 研究チームは、この概念を応用して時間の“穴”を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒
(1兆分の40秒)と極めて短い。

「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その
瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」と、研究に参加した
コーネル大学の物理学者アレックス・ガエータ(Alex Gaeta)氏は解説する。

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120105001&expand#title

▽画像 白色光をさまざまな色に分光するレンズと同じように、「時間レンズ」は時間の領域で光を
 各種要素に分解する


▽「Nature」掲載論文 "Optical physics: How to hide in time"(プレビューのみ)
 http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/full/481035a.html
 関連論文 "Demonstration of temporal cloaking"(要旨)
 http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/full/nature10695.html

続きを読む

スポンサーサイト



| 物理 | 23:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【物理】「神の粒子」発見か


1 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 06:22:28.39 ID:???

 物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」を見つけた可能性が高まり、
ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。

 「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論を説明する粒子の一つで、
世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。存在が確認されれば世紀の大発見となる。

 発表するのは、日本の研究者も数多く参加するCERNの「ATLAS」実験チームと、欧米中心の「CMS」
実験チーム。いずれもCERNの「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」という実験装置を使って、陽子と陽子を
高速で衝突させ、そこから出てくる粒子をそれぞれ分析した。

 その結果、今年10月末までの両方の実験データの中に、ヒッグス粒子の存在を示すとみられるデータが
あることが分かった。8月までのデータでは、存在する確率が95%以下しかなく、データのばらつきかどうか
判断がつかなかった。

(2011年12月8日03時03分 読売新聞)
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111207-OYT1T01281.htm?from=main1

関連スレ 【物理】2011年ヒッグス粒子狩猟期終了
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319959360/

続きを読む

| 物理 | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【ニュートリノ】「超光速」否定の論文、別の実験チーム


1 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:12:44.21 ID:???0

 名古屋大などが参加する国際研究チームOPERA(オペラ)による
「素粒子ニュートリノは光よりも速く飛ぶ」とする観測結果について、
オペラの検出器が設置されているイタリア・グランサッソ地下研究所の
別の実験チームが、「超光速」を否定する論文を22日までにまとめた。

 チームは、オペラと同様にスイス・ジュネーブ郊外の
欧州合同原子核研究所(CERN)から発射されたニュートリノを観測。
その結果、直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの
エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。

 オペラの観測結果が公表された後、ノーベル賞を受賞した
米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、
光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

 しかし実験チームによると、このような光や電子は検出されなかった。
ニュートリノのエネルギー分布も観測したが、発射直後のニュートリノの
エネルギー分布と同じで、途中でエネルギーを放出した形跡はなく、
光速を超えたとは考えられないとしている。

毎日新聞 2011年11月22日 23時41分
http://mainichi.jp/select/science/news/20111123k0000m040114000c.html


続きを読む

| 物理 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【技術】空間に3次元物体を映し出す技術「Aerial 3D」


1 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:23:23.01 ID:???

任意の空間に5万点のドットを表示可能な3D表示技術


バートンは、空間や水中の任意の位置に、発光したドットを描画できる独自技術「True 3D」を、
デジタルコンテンツEXPO2011に出展しました。

これは、2006年に産業技術総合研究所、慶應義塾大学と共に開発発表した技術を発展させた
ものです。レーザー光の焦点で空気中の酸素や窒素をプラズマ発光させる仕組みで、史上初めて
映像にスクリーンという束縛がなくなった革新的な技術です。

"既存の3Dデバイスは、2次元の映像をスクリーン上に投影して、擬似的に目の錯覚によって、3Dに
見えているものがほとんどですが、こちらの装置の場合は実際に空間中に表示を行っているので、
自然に3次元物体を見ることができるという特徴があります。"

"大体、1秒間に5万点描画することができまして、フレームレートとしては、現在のところ、大体10fps
から15fpsぐらいのものが多いですが、今後24fpsから30fpsぐらいになるように研究を行っています。"

今回は、システムを小型とするため、緑色のレーザーを下から水中に照射していますが、より出力の
高いレーザー光源を使う事で、空気中に表示することができます。また、赤、緑、青のレーザーを
同時に使うことでカラー化も可能だということです。

"まず利用目的としては、ひとつはデジタルサイネージが考えられると思います。また、自然に物体が
見えるという特徴がありますので、3次元物体の確認用のディスプレイに使ったり、またより精密に
描画できるようになれば、医療目的なども考えられると思います。"

DigInfo - 15 November 2011
http://jp.diginfo.tv/2011/11/15/11-0231-r-jp.php

関連リンク :
- Burton Inc.
http://www.burton-jp.com/jp/index.htm
- デジタルコンテンツEXPO2011
http://dcexpo.jp/
斎藤研究室 - コンピュータービジョンによる新しい映像メディアの開発
#!

驚異の日本テクノロジー―Aerial 3Dは何もない空中に3D動画を投影




2006年以来、日本の川崎市を本拠にするBurtonはスクリーンを使わず、何もない空中(あるいは
水中)に3D映像を投影するAerial 3Dというテクノロジーの開発を行なってきた。私はこれこそ真の
3D技術だと評したい。Burtonでは同社のレーザーを利用した技術が現在こうした真の3Dを実現
している唯一の例だとしている。

現行システムでは、毎秒5万ドットの光点を3次元空間内に表示することができる(2006年には
わずか1000ドットだった)。フレームレートは毎秒10ないし15コマだ。Aerial3Dはレーザー光を空中
に焦点を結ばせてプラズマ励起現象によって空気中の窒素、酸素の原子を発光させる。

下にエンベッドしたビデオにあるとおり、このテクノロジーはまだ開発途上にあり、画質の点ではまだ
改良の余地がある(Burtonでは現在フレームレートの改善に取り組んでいる)。しかし映像が空中
に3Dで浮かんでいることははっきり確認できる。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded
ビデオはDiginfo TVの許可を得て転載

Serkan Toto 翻訳:滑川海彦 @namekawa01 Google+/TechCrunch 2011年11月16日
http://jp.techcrunch.com/archives/20111115aerial-3d-amazing-system-shows-3d-objects-in-mid-air-with-no-screen-video/


続きを読む

| 物理 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速! ただしGPS利用は同じ


1 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:38:49.71 ID:???

素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を9月に発表した国際共同研究グループOPERA
が17日、精度を高めた再度の実験でも、同じ結果が得られたと発表した。

実験は、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から人工的に
作りだしたニュートリノを打ち出し、約730キロ離れたイタリアの研究所の検出器に到達するまでの
時間と距離を測定している。

10月下旬から11月上旬にニュートリノが発生する時間をより厳密に測定したところ、同じ結果が
得られたという。ただ、場所や距離の測定に全地球測位システム(GPS)を利用している点は前回と
変わらない。
このGPSの精度を疑問視する指摘もあることから、研究グループでは「実験方法に関する疑問の一つは
排除できたが、最終的な結論に達したわけではない」としている。

[朝日新聞]2011年11月18日19時23分
http://www.asahi.com/science/update/1118/TKY201111180425.html


続きを読む

| 物理 | 18:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>