>> EDIT
2012.01.05 Thu
1 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:18:32.86 ID:??? 光をコントロールすれば時間は止まる? Brian Handwerk for National Geographic News January 5, 2012 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、 アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の “穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。 この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。 光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが 透明マントの発想だ。 研究チームは、この概念を応用して時間の“穴”を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒 (1兆分の40秒)と極めて短い。 「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その 瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」と、研究に参加した コーネル大学の物理学者アレックス・ガエータ(Alex Gaeta)氏は解説する。 ▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120105001&expand#title ▽画像 白色光をさまざまな色に分光するレンズと同じように、「時間レンズ」は時間の領域で光を 各種要素に分解する ▽「Nature」掲載論文 "Optical physics: How to hide in time"(プレビューのみ) http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/full/481035a.html 関連論文 "Demonstration of temporal cloaking"(要旨) http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/full/nature10695.html
続きを読む
4 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:22:41.78 ID:xuFyBQsZ ザ・ワールド! トゥットゥルー
5 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:23:27.42 ID:NaShc5QK ついに「時の世界」に「入門」してきたか…
6 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:25:46.32 ID:UYjB7+IH 時間は光学現象のみに作用している訳ではないからなぁ
8 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:26:16.10 ID:9J2S9vCh 時間レンズという装置がまず謎だ
9 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:26:59.36 ID:lcajRmD3 時間の穴ってなんか訊いたことあるなって思ったら「TRICK」か
11 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:27:18.19 ID:tzh6N3R+ 読んでみたけど、カチッと止めたわけではなくて一種のトリックのようなもんなのかね。
13 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:27:49.32 ID:0zWFCyZ+ 光速度は不変なんじゃなかったん?
14 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:27:50.93 ID:L2l/XWwx ただの勘違いだなw
15 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:31:20.43 ID:HsQTysnG 時間をかけて読んだが全くわからん。
16 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:31:32.01 ID:IWKCUlGV ちょっと、上田次郎を呼んできて解説させろ
17 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:31:42.33 ID:clyq7F8Z 宇宙の法則が乱れる!
18 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:32:00.86 ID:EW+PDCeu 理屈とへ理屈の境界線がどんどん曖昧になってくるな
19 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:32:38.06 ID:57CmJ1jJ 透明マントが欲しい・・・
21 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:33:30.55 ID:sXD4yDYj つまり・・・・・ どういうこと??
29 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:38:11.45 ID:kA7cM8wo >>21 難しい単語で それらしく聞かせる ひんぬー最高!!
22 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:33:42.82 ID:RWLodkWV 物理学科修士卒の俺でもさっぱりわからん ていうかトンデモ臭ぷんぷん Natureの権威とか関係ない
23 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:34:13.53 ID:hND4usxF 既にAVでは実用化しとるぞ。
25 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:35:34.33 ID:IBuI+Vhp 光の速度をあげ下げって・・・ 遅らせた光を加速して元に戻すなら、遅らせた分だけ光速を超えることにならないのか?
41 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:53:45.59 ID:/NIYwy2W >>25 にヒントがありそうな気がするけどよくわからん
32 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:40:15.83 ID:lJEK405t 止めてねーじゃん!
33 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:43:46.44 ID:TdDXzaOx なんか、指を地面に立てて、「今地球持ってるぜ」っていうのと同じレベルな気が・・・
37 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:46:49.00 ID:HGh2LeE+ ピコっつーのかwwwwwwwwwwww
39 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:50:30.24 ID:yF0Rdqq2 時間って言葉を捻じ曲げたトリック
42 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:53:48.77 ID:RM/riHM4 時間って何なんだよ
43 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:54:51.57 ID:eibu9IEn 光の速度は不変じゃないよ。真空中では不変だが、レンズや水中では遅くなるように、強い重力場でも遅くなる。
45 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:57:06.04 ID:tzN+qpjF 一、と書いて「にのまえ」ですw
47 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:00:06.90 ID:h712usq1 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無 駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無 駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無 駄無駄無 駄無駄 無 駄 無 駄無駄無駄無 無駄無駄 無駄無駄 無駄 無 駄 無駄無駄無駄無駄 駄無駄無 駄無駄無 駄無 駄 無駄無駄無駄無駄 無駄無駄 無駄無駄 無駄 無 駄 無駄無駄無駄無駄無駄 駄無駄無 駄無駄無 駄無 駄 無 駄無駄無駄無駄無駄 無駄無駄 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄 駄無駄無 \ / 駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄 無駄無駄 | \ / | 無駄無駄 無駄無 駄 無 駄 無駄 無駄無 駄無駄無 ( \ / ) 駄無駄無 駄 無 駄 無 駄 無 駄 無駄 無 駄無 無駄無駄 | \ \/ / | 無駄無駄無 駄 無駄 無 駄 無駄 無駄 無駄 無駄 駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄 無 駄無 駄 無 駄 無駄 無駄 無 駄無 無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄 無 駄無 駄無 駄 無駄 無 駄無 駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  ̄ ̄ ̄ ̄| | |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  ̄ ̄ ̄ ̄| | <⌒⌒> / ̄ ̄ ̄ ̄/ \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  ̄ ̄ ̄/ | ⌒⌒ / ̄ ̄ ̄ ̄/ 無駄無駄無駄無駄無駄無駄  ̄ ̄/ | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/ 無駄無駄無駄無駄無駄無  ̄/ ⌒ | \_// ̄ ̄ ̄ ̄/ ノ 無駄無駄無駄無駄無
51 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:04:10.69 ID:eibu9IEn 時間=光速 です。宇宙は光速で膨張しているから、時間も光速で経過していることになる。 だから光速が変化すれば時間も変わることになる。
52 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:05:10.89 ID:JdKtqJPq ディオ様呼んでくれば一発で解決!
53 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:06:31.42 ID:wVY8mc5Q どういうこと? この理屈じゃ水中だと時間の流れがかなり遅くなりそうだけど
時間はどこで生まれるのか
▲ 閉じる
スポンサーサイト
| 物理
| 23:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.12.09 Fri
1 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 06:22:28.39 ID:??? 物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」を見つけた可能性が高まり、 ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。 「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論を説明する粒子の一つで、 世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。存在が確認されれば世紀の大発見となる。 発表するのは、日本の研究者も数多く参加するCERNの「ATLAS」実験チームと、欧米中心の「CMS」 実験チーム。いずれもCERNの「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」という実験装置を使って、陽子と陽子を 高速で衝突させ、そこから出てくる粒子をそれぞれ分析した。 その結果、今年10月末までの両方の実験データの中に、ヒッグス粒子の存在を示すとみられるデータが あることが分かった。8月までのデータでは、存在する確率が95%以下しかなく、データのばらつきかどうか 判断がつかなかった。 (2011年12月8日03時03分 読売新聞) 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111207-OYT1T01281.htm?from=main1 関連スレ 【物理】2011年ヒッグス粒子狩猟期終了 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319959360/
続きを読む
3 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 06:32:44.34 ID:eLNcMoxo 後のミノフスキー粒子である……
124 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 13:44:58.58 ID:ppJ1g2ZE >>3 だよな ミノフスキーってメンバーいたりして
10 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 06:41:20.10 ID:UnHBC7Sr 素粒子物理学で存在する確立って、何%位が判断基準なの?
12 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 06:55:31.34 ID:RzpmV3fi >>10 ×:確立 ○:確率
24 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:15:43.65 ID:CaX6Jcue >>10 5シグマ=(1,000,000-233)/1,000,000=99.9767%以上
35 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:33:48.15 ID:CaX6Jcue >>24 99.9999426697%だったかも
165 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 17:04:20.05 ID:ikFMnO61 >>35 ナイン・シックスってよく言うじゃない
172 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 17:36:38.08 ID:dvAEjYp5 >>165 宇宙の外側の方が加速してる事実を ダークエネルギーが有ると考えるのか、ヒッグス場が弱いと考えるのか 私は後者の方が自然と思えますねー
13 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:00:39.16 ID:0D33CJ6Z それが存在したとしてそれが何? 何でそんなこと気にするの?
136 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 15:10:26.24 ID:B/MBm17s >>13 おまえが生きててもほかの人間にはなんの意味もないけどおまえは生きてるだろ? それと同じ。
15 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:05:04.83 ID:pfR+92Mc カトちゃんのくしゃみ粒子
25 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:19:36.54 ID:5WhN7a58 >>15 まさに「いんにゃ、おら神様だ」w
19 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:09:51.71 ID:G0V1o9Vt やはりこのスレは伸びないな ネトウヨには難しすぎて その価値が理解できないんだろう
84 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 10:13:48.86 ID:9Z4KF1Y9 >>19 ネトウヨどころか普通の高学歴の人でもわからないとおもいます!
22 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:12:05.47 ID:+hEGvvOx いや飛躍的な進化は今のところないんじゃない。 無いのが証明されると今までの科学の枠組み考え直さなきゃいけないみたいだから その方が大ニュースなのかもしれない。
26 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:22:45.15 ID:WQRTtz8R >>22 確かに、そういう意味では無い方がニュースかも。 ただ現代の素粒子学の大問題である、物質の構成や根源に関わる理論の整合性 が取れる事になるから、理論物理は一気に進歩するかもね。 実用面の進歩については、安定観測による粒子自体の研究が先だろうし、 さらに粒子が持つ理論上の特性が証明され、さらに抽出→安定までできてから だろうから、かなり掛かるかも。 ただ、「ヒッグス粒子の存在ありき」の議論ができなかった分野は発見確定 だけでも、かなり進むと思うよ。
126 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 13:53:58.90 ID:mkFTFTnZ >>26 ヒッグスありきの議論は、30年前から普通だよ
28 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:24:45.56 ID:F3V4ig8W 仮説の上に成り立つ 仮説物質の発見 だからあまり騒ぐなって
41 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:43:31.16 ID:7DX5zmOL >>28 そうそうたるメンバーの発表だぜ それだけで大騒ぎだっての
33 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:29:37.18 ID:KSD1hpBJ しかし人間の想像力ってなんなんだろな 想像する事によってリアルが創られてくのか リアルから想像がうまれてるのか 謎だな
34 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:31:48.91 ID:EJEFSq9F >>33 おそらくその両方が必要なんだよ
38 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 07:40:15.79 ID:bbsBzXSV 陽子崩壊現象がちっとも見つからない。 「標準理論」とやらが崩壊しているんじゃないの?
89 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 10:35:22.21 ID:I7s134kv >>38 陽子崩壊は標準理論では無い その拡張理論から導かれるものだ まあこれが事実ならWS理論はきちんとした学問になれるな 物理学的にはヒッグス粒子が存在しないほうが面白かったのだろうけど
50 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 08:23:46.18 ID:e9SHZBV2 /\___/\ / ― ー ::\ | --、, 、ー-、 | | ,,ノ(o_o.)ヽ、, ::| ひっ… | r‐=‐、 .:::| \ `ニニ´ .::/ /`ー‐--‐‐一''´\ /\___/ヽ / :::::::\ .| .::::| .| / \ .;:::| .| ー, ー ::::| ひっぐす \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::/ /``ーニ=-'"一´\ . ,". ',.` . . 。. , /\___/\ / ⌒ ⌒ ::\ | (●), 、 (●)、 ::| | ,,ノ(、_, )ヽ、, :::| | トUU‐ァ' .:::| \ `ニニ´ .::/ /`ー‐--‐‐一''´\
53 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 08:34:05.18 ID:9rAAyGFf ど素人ですまん。 この粒子がダークマターってことなの?
63 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 09:02:00.46 ID:6lRHOI4J >>53
64 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 09:05:17.54 ID:6lRHOI4J >>53 ダークマターの存在自体が不明 プラズマ宇宙論だと存在しない でもそれだビックバン理論と合致しないらしい 質量を持たないからダークマターではないと思うけど たぶんそれ以前の赤ちゃん粒子
79 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 09:54:12.67 ID:IaHI2HoE >>53 船に対する水、飛行機に対する空気のようなもの。
61 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 08:52:19.58 ID:8PpNtdcr あれ? この前ないって言ってなかったか?
62 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 08:56:53.50 ID:Vu/pjNvz >>60 粒子ってのは仮の名だし 高次元物質の影が我々の宇宙に現した相にすぎない
77 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 09:48:20.56 ID:4gbo+kXe すべての質量がヒッグス起源というわけではない。 標準理論で本来質量を持たないはずの粒子に質量があることを説明するために 提唱されたのがヒッグス機構。 言わばつじつまあわせの後付け理論だと思いきや、 ちゃんとこうやって実証されちゃうから面白いな。
86 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 10:25:13.98 ID:qZU1zsDl >>77 で、このヒッグス粒子に質量はあるの?
88 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 10:34:48.81 ID:1/1oEGhy >>86 ある。らしい。もちろんこれはヒッグス機構によらない質量。 他にはニュートリノが、マヨラナ質量というヒッグスによらない質量を持つ。そうな。
80 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 10:01:55.45 ID:qZU1zsDl グラビトンとどういう関係? グラビトンの方がより基本的な粒子じゃないの?
83 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 10:11:02.67 ID:4gbo+kXe >>80 「より基本的かどうか」という問いかけ自体が無意味じゃないかな。 素粒子なのか複合粒子なのかという点で言えば、 ヒッグスもグラビトンも素粒子だろ。まあ、今わかってるかぎりでは。
95 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 11:04:55.53 ID:eqt2HVk5 ヒッグスが片付いたら次何やるの?
96 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 11:05:55.37 ID:HiLPTRb0 ヒッグス機構による質量と等価性原理との関係はどうなってるの?
97 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 11:08:16.53 ID:hgJzz1EC >>96 そこはまったくまだつながってない状態だと思う。 量子重力理論の完成が待たれる。 >>95 一番大きな課題は、まさにこの重力理論と量子論をつなぐところだろうね。
98 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 11:30:20.83 ID:tlxrbo5T 物理学も一人の天才よりチームの時代か わびしいのぅ
99 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 11:33:35.44 ID:i6X/jNRm アインシュタインの研究も材料が出揃ってはじめて誰かが気づくもの 今も昔もそこに辿り着いた最初の人間が天才と呼ばれてるだけ
112 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 12:37:07.14 ID:1jeATMsn >>99 たとえ結果的に間違っていたとしても あの時代にあそこまで至れるっていうのが異常だよな 今ようやくスタートラインに立てそうってレベルなのに
101 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 11:35:54.12 ID:hgJzz1EC >>99 特殊相対論はまさに出るべくして出た理論だからね。 一般の方はちょっと違ってて、まさに天才の仕事と感じるが。
103 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 11:48:41.36 ID:u0BiPXe9 重力と質量は違うぞ。慣性質量を生み出す機構がヒッグス機構、ヒッグス機構において働く粒子がヒッグス粒子だ。 グラビトンは重力を媒介するとされる仮想の粒子で、現時点で全く未知。量子化する理論さえ構築できないから、 探す糸口すらない。現代物理学では、理論化されてないものは、基本的に見つけるのが困難だ。
104 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 11:52:37.30 ID:hgJzz1EC >>103 でも一般相対論では等価原理により重力と慣性は同じものとされるんだから、 やっぱりどこかにつながりはあるんだよね。 そこが解明されるのはいつごろになるやら。 解明されても難解すぎて理解不能とかだといやだなあ・・・ 超ひも理論はすでにその領域に入ってる気がする。
110 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 12:17:01.10 ID:crfXGdbA >>104 もしかしたら、量子論のスケールでは質量と重力の関係が崩れているのかもよ。 今のところ素粒子の質量の検出には電磁気力使ってるわけで。 その辺の検証はまだ始まったばかり。
113 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 12:44:16.02 ID:hgJzz1EC >>110 それは非常に面白い可能性だよね。 あと既知の粒子の中でヒッグス機構によらない質量を持つものは 実質的にニュートリノだけ(他はヒッグス粒子自身のみ)。 もし万が一ニュートリノ超光速説が正しければ、そこは絶対関係あるよなあ。
107 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 12:09:08.95 ID:qZU1zsDl 質量があると、重力の影響を受ける でも重力があっても質量のない世界はある、てことか。 質量のある物質がまったくない宇宙で 重力がある、て意味をなす?
109 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 12:16:35.64 ID:8xDb2sWs >>107 ヒッグス機構関係なく質量持ってる素粒子ってのも存在する。 ニュートリノの質量とかは、ヒッグス機構関係ない。
111 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 12:17:41.72 ID:0IxZNbUi 115 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 12:59:01.40 ID:0IxZNbUi ・ダークマター ・ダークエネルギー ・ニュートリノ ・ヒッグス粒子 素粒子物理やばすぎだろwwww
118 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 13:13:11.91 ID:9Z4KF1Y9 20世紀初頭は科学者だけでもりあがってたけど 21世紀初頭はなんもわからん一般人もwktkを共有できる すばらしい
119 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 13:18:51.01 ID:azmquEZI もしヒッグス粒子が存在するのなら、重力子も存在することになるらしいね。 早く重力制御できるようにならないかな。 二年前の失恋のストレスで体重20キロ太って最近膝が痛くなってたきたからよ (涙)
122 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 13:25:04.87 ID:d6E1nskS >>119 新しい恋せよ
141 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 15:33:34.55 ID:ac8SHFcO 光はヒッグス粒子と結合してないから 質量がないってことなの?
142 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 15:37:18.67 ID:MpseLjbS >>141 結合っつーより、相互作用だろうね。 けど、相互作用があるって事は、それを媒介する粒子があるわけだし、 そもそも相互作用があるんなら、それが第5の力って事になっちゃわね?
144 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 15:38:50.10 ID:lcLBBurI ヒッグス粒子に質量をもたらしている粒子は
145 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 15:43:29.04 ID:4qSaQVhX >>144 ヒッグス自身
147 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 15:46:05.12 ID:lcLBBurI >>145 因果律もくそもねえなw
146 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 15:45:52.11 ID:hgJzz1EC 俺が!俺こそが!ヒッグス場だ!
157 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 16:45:24.43 ID:0IxZNbUi 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 キッズサイエンティストより http://kids.kek.jp/class/particle/class01-10.html 図 1 . 現在の素粒子像 図 2 . 現実はヒッグス場の海のなかにあり、ヒッグス場と反応する粒子は抵抗を受けて光速では飛べなくなる。 これは質量を持つことと同等である。 素粒子の質量 ところが、標準模型が原理として用いているゲージ場理論が成り立つには、 すべての素粒子の質量が厳密にゼロでなくてはなりません。 ところが、クォークやレプトンは質量をもつことが実験からわかっています。 この矛盾は、現在の宇宙が「ヒッグズ場」の中に浸っていると仮定すると解くことができます。 標準理論では、ビッグバン直後には、全ての素粒子が、何の抵抗を受けることもなく 真空中を自由に運動できていたと考えます。 つまり、全ての素粒子に質量がなかった時代です。 しかし、ビッグバンから、10-13秒過ぎたころに、真空の相転移が起こり、 真空がヒッグス粒子の場で満たされてしまったと考えられます。 これはちょうど水蒸気が冷えて、液化して水になる状況に例えられます。 宇宙の冷却とともに真空はヒッグス粒子の海になってしまったわけです。 クォークやレプトンはヒッグス場と反応し、あたかも水の中を泳ぐ魚のごとく、 ヒッグス場によるブレーキを受けることになり質量のある粒子と同じふるまいをします(図2)。 光はヒッグス場とは反応しないので光速で飛び質量はゼロのままです。 158 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 16:47:47.63 ID:0IxZNbUi 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 キッズサイエンティストより http://kids.kek.jp/class/particle/class01-10.html 図 3 . ヒッグス粒子の存在する範囲をヒッグス粒子の質量の範囲で表わした図。 現存の加速器や将来加速器で発見できる範囲も示してある。 ヒッグス粒子 ではヒッグス場は本当に存在するのだろうか? 電磁場が存在すれば光子があるように、ヒッグズ場が存在すればヒッグス粒子が最低1種類あるはずです。 ヒッグス粒子の性質は理論でよく予言されているので、どのような方法で発見するかはわかっています。 これまでの実験でまだ発見されていないので、ヒッグス粒子は114 GeV より重いはずです。 理論の予言もまた間接的実験結果も、ヒッグス粒子は 1000 GeV (1兆電子ボルト)より低い領域に存在すると強く示唆しています。 とくに 200 GeV より低い事がかなりの程度の確率で示唆されています。 このエネルギー領域には次世代の加速器LHC(スイスで建設中、2007年完成予定)や ILC(計画中)で到達できるので、ここ10年以内にヒッグス粒子は発見される可能性が非常に高いのです(図3)。 161 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 16:56:25.08 ID:aL2t5Qup すべての空間をヒッグス粒子が満たしてるってのがよくわからんのよねぇ 宇宙の空間ってどんどんデカくなってきたわけじゃん? そのデカさにあわせて満たしてる訳? デカくなり続けてる星があったとして、 ヒッグス場はその海としたら はじめは星全てを海が埋められてても 星のサイズがデカくなるに合わせて、 やがては海が尽きない? あるいは今の宇宙空間にぴったりと満たしてるとしたら 過去にはあふれたヒッグス粒子がそこらにはみ出てたって事?
162 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 17:00:58.94 ID:dvAEjYp5 >>161 まず宇宙が開宇宙か閉宇宙かにも拠りますが 閉じた宇宙なら一定量のヒッグス場が宇宙を満たしてるでOKで 開いた宇宙なら、遠宇宙や宇宙の端では重力より斥力が強い=ヒッグス場が薄い状態になってますね 実際に宇宙の膨張は更に加速してますから、 銀河や星団から離れるほどヒッグス場が薄くなる可能性は高いと思いますよ
164 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 17:03:22.20 ID:aL2t5Qup >>162 なるほど 薄いヒッグス粒子ってのはあれば面白そう
168 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 17:17:17.54 ID:cNiSrF1R ああ、あるよね、ヒッグス粒子 一家に一台はあるよね
171 :名無しのひみつ 2011/12/08(木) 17:29:42.11 ID:u1yv7jeT でもヒッグス機構でクォークが獲得する質量って、たかだか核子の1%くらいでしょ 残りの殆どはクォーク凝縮で発生してると考えられてるわけで 俺らの目方の殆どがよくわからん量子的もやもやでしかない、と思うと胸が熱くなるな
▲ 閉じる
| 物理
| 21:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.11.24 Thu
1 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:12:44.21 ID:???0 名古屋大などが参加する国際研究チームOPERA(オペラ)による 「素粒子ニュートリノは光よりも速く飛ぶ」とする観測結果について、 オペラの検出器が設置されているイタリア・グランサッソ地下研究所の 別の実験チームが、「超光速」を否定する論文を22日までにまとめた。 チームは、オペラと同様にスイス・ジュネーブ郊外の 欧州合同原子核研究所(CERN)から発射されたニュートリノを観測。 その結果、直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。 オペラの観測結果が公表された後、ノーベル賞を受賞した 米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、 光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。 しかし実験チームによると、このような光や電子は検出されなかった。 ニュートリノのエネルギー分布も観測したが、発射直後のニュートリノの エネルギー分布と同じで、途中でエネルギーを放出した形跡はなく、 光速を超えたとは考えられないとしている。 毎日新聞 2011年11月22日 23時41分 http://mainichi.jp/select/science/news/20111123k0000m040114000c.html
続きを読む
3 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:14:39.42 ID:lr/dbAKS0 6 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:15:36.18 ID:R1emG2Pe0 そりゃ光までしか観測できない装置つかってたんだから光以上観測するのは難しいだろ
8 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:16:14.77 ID:j9NYcdI10 やっぱり、オペラはイタリアの文化だよな。
11 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:17:53.31 ID:r6mCtzeQO >>8 < #`Д´>なに言ってるニカ ウリが起源ニダ! んでもって宇宙の起ry
78 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:52:33.93 ID:8NwfQ8W90 >>8 イチャモンの理由はそれか!
9 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:16:41.58 ID:/npuwTYM0 >直接スピードを計測したわけではないが こっちの研究も時間計らないと説得力無いね
13 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:18:42.62 ID:eNMDgW/e0 光速の1.5倍も速いと言うなら別だが、僅かに速いというのは観測誤差を 予感させる
14 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:19:20.44 ID:LcjgH0po0 たぶんやる事が少なくなってきたので、もうチョコット お金があるとこれが確かめられるんだけどなあ。って言いたいんじゃないかな
31 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:30:29.29 ID:HMZIpg5W0 これだけゴネてると>>14 が狙いだろと思ってしまう
18 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:21:36.83 ID:DwAaPXfn0 現実が理論に合わないから,現実が間違ってるって・・・・18世紀以前の教会レベルなんすけど そもそもその理論自体が相対性理論使ってるんじゃないの?ノーベルもらってても間違ってるんだよ┐(´д`)┌
43 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:34:07.15 ID:xMLDwBZd0 >>18 相対性理論でノーベル賞はもらってないけどな
181 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 00:17:18.43 ID:6Gyg19HE0 >>18 今回の超高速ニュートリノは実験結果が理論ではなく現実と合わないので問題になっている。 ニュートリノが単純に光より速いというのは超新星の観測結果からありえない。 実験方法に問題があるか光を減速させる何かがあったかということ。
203 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 00:32:46.35 ID:9Hvc/njd0 >>181 > ニュートリノが単純に光より速いというのは超新星の観測結果からありえない。 見ている種類(電子型、μ型)が違うから、あり得なくもないよ。
19 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:21:41.92 ID:T4y0xEvN0 別の施設で追試に成功しないと 何ともいえないが ぶっちゃけ測定ミスだろ
38 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:32:15.76 ID:RRfF9eor0 >>19 再試験しても一応結果は変わらずだけどな
60 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:41:17.05 ID:T4y0xEvN0 >>38 それ同じとこの実験だから
21 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:24:04.03 ID:XUkOrGSr0 ドラえも~~ん 結局、どっちなの~~
23 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:24:43.98 ID:fFg2h2Dx0 こんだけ大々的に喧伝されれば、間違いだったとしても、イグノーベル賞は貰える。
26 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:26:27.51 ID:0io4hxLi0 >米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、 >光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。 核の周りを電子が周回運動すれば、電磁波としてエネルギーを放出して沈むはずだ! ってところから量子力学はスタートしました。
288 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 04:28:31.25 ID:5vohNbXG0 >>26 いよいよ人類は神の精巧な創造の舞台裏・仕掛けにまで迫っているということだよな 量子力学の世界は所謂チートな仕掛けだからだ ミクロではこのマクロの世界観は通用しない、ってことはそれがそのまま神のチートな仕掛けが見えるってことだ
291 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 04:32:40.23 ID:tIcqzpQtP >>288 そのチート仕様を俺らにもわかるぐらい咀嚼して説明できるまでには寿命が持つんだろうか? ニュートン力学がある範囲だけーだったように、量子力学もそのうち例外がボロボロ出そうだが。
27 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:27:40.67 ID:v9TFPPGi0 イタリア()
28 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:27:59.50 ID:rLMYU8HI0 これと超ひもが結びつく理論が出てこないかな。
29 :名無しさん@12周年 2011/11/23(水) 22:29:13.77 ID:nJr0Dl480 >>その結果、直接スピードを計測したわけではないが、光速を超えるほどの >>エネルギーを持っていたとは考えられないと結論付けた。 スピード計測してないのに結論づけるなよ。
212 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 00:45:16.25 ID:oJox/mQT0 >>29 スピード計測法に問題がある可能性まであるから、 同じ実験だと再現性の証明にはなっても同実験内の結果の証明にしかならなんだよね 他の実験でも確認したり、ニュートリノが光より早いことを利用して何か成果が出ればいいんだけど
213 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 00:48:08.13 ID:A8nH1VYWO >>212 100年前の理論を打ち崩すのは並大抵じゃない なぜなら奴ら科学者は全て100年前の理論で動いているから こんなことやってるから人類の科学は進歩しないんだよ
214 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 00:52:13.57 ID:9Hvc/njd0 >>213 理論で説明できない現象が複数みつかってくれば、 すぐに状況は変わるよ。 今の所は一箇所での1実験だけ。別の場所で再現できるかが重要だね。
216 :名無しさん@12周年 2011/11/24(木) 00:59:56.29 ID:oJox/mQT0 >>213 まあ、実際覆すっていうのは難しいよね。 特にこの件は物理関係の基盤部分に関わってくるから、 結果が出るのはいいけど迂闊にそれを結論にできない。 この辺りは発表してるチームも同じこと、間違ってる可能性もあるから否定された方が議論が進む。 たぶん否定の論文発表してるチームも、否定だけしようとしてるわけじゃないかと。
▲ 閉じる
| 物理
| 21:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.11.20 Sun
1 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:23:23.01 ID:???
続きを読む
4 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:25:58.42 ID:bmcQCQ+p スターヲーズのあの場面より凄いじゃんか
5 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:27:16.67 ID:x67CoZrI ディズニーランドとUSJがアップをはじめました。
6 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:28:37.79 ID:q+Qi634z ついにきたな、おまえらのバラ色インドア生活がw
7 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:30:12.10 ID:MqtryO2I おかずになるな
8 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:30:12.58 ID:H/3ghu7t 凄すぎる、日本の技術力! 反重力装置とかもそのうちできるんじゃないか?
11 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:33:27.65 ID:ZuK8F6Rj Youtubeのコメントにはあのチラツキはカメラで撮影しているから擬似的に見える現象で 肉眼で直接みたら全然チラツイてなんかいないよって書いてあるね
12 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:35:04.80 ID:Oh4RRY6x うおっすっげ 日本始まったな
16 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:37:25.61 ID:q+Qi634z この技術を速攻で製品化して世界に売りまくろうぜ。 韓国と中国に技術を盗まれないようにしてな。 次のコンドラチェフの波の技術革新はこいつか
17 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:37:35.16 ID:MS/ab3hM 見えないレーザーで可能なら、完璧だな。
34 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:02:06.43 ID:7VFVETwh >>17 緑色の方は水中に照射してるから下からのレーザー光見えてるようだけど、 1:18とかの空中照射のやつだとレーザー光は見えてないね
19 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:38:42.32 ID:kfwYpZrR 暑そう。触ったらライトセーバーで焼かれたみたいになりそう。
20 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:39:07.75 ID:GNcjSkXT ワイヤーフレーム過ぎてフイタ
22 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:42:31.23 ID:Oh4RRY6x ケチをつけるわけじゃないが 原子をプラズマ励起って人体への影響とかはどうなるんだろうか…問題ない?
26 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:47:07.86 ID:q+Qi634z >>22 心配なら銅板で囲ってしまえばだいじょうぶ 画像処理システムはうちでつくる、いいな。 ちゃんと、液晶に3D表示するから
28 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:52:07.64 ID:GON4TpMC 人工オーロラだよね
29 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:52:29.11 ID:+FEe5+Hh レーザー光そのものは可視光じゃなくてもいいんだろ プラズマ発光を綺麗に3原色にできればフルカラーにもできるんだろ VOCALOID7ぐらいになる頃には初音ミクライブも凄いのになりそうw
30 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:52:39.65 ID:urLuRJ+n 何そのSF
32 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 14:59:54.81 ID:E1JjQWmg 下から見えるんですね
33 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:00:40.30 ID:MTn0kcwY 完全に兵器に出来るぜ!! 公安は予備費つけろよ。
36 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:09:39.73 ID:2vDbLVmu これができれば空中にスタンドの召還が可能にw
38 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:17:45.73 ID:Gk0rS/// 真の3DAVへの道が開けたな。
39 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:19:18.98 ID:Y+xD+ZXT YouTube見たら日本へのありがとうコメントだらけで笑ったw
44 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:26:33.31 ID:PEPzeoSz 疑えないレベルまで来たら、空戦での戦闘機倍増作戦も可能。
45 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:27:22.14 ID:PEPzeoSz 相手戦闘機にホログラムってわからせない技術頑張って
46 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:32:46.83 ID:Oh4RRY6x 遊戯王のバトルディスクが現実になるのか かがくのちからってすげー でも人体への影響面とかどうなんだよとくに目への影響がどうなるのか…原子をプラズマ励起化させるくらいだから結構強力なんじゃ
53 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 15:54:43.64 ID:VJAgGy6B エロが業界を引っ張る法則
55 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 16:03:05.58 ID:zGbS+Cfq すげえ。 初のテレビ映像もいまからしたら相当荒かったわけだし、 これが進化していけばいずれカラー化して、ハイビジョン化して、やがては3D、、、あれ?
57 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 16:03:34.56 ID:QVSsjVdf >>54 まだ、テレビ放送で「イ」が、表示された ような初期だから。
56 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 16:03:06.22 ID:IaAXh9Vq スターウォーズがさらに日本化していくのかw
58 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 16:04:09.16 ID:fSTIBLe9 立体EXPOでも見れるかな
61 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 16:15:18.33 ID:i7D1BdPs 少なからず、俺が一生童貞であることはわかった
63 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 16:17:53.31 ID:mCmnABuN 空気を発光させるのか 息を吹きかけたらスカートめくれる くらいのことはできそうだな
68 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 16:46:35.87 ID:L4uxdStm くっそ・・!! 数十年遅く生まれればオ●ニーのとき凄い便利だったはず・・! まちがいなく部屋のなかで立体AVが見れる時代がくる
70 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 16:49:25.20 ID:L4uxdStm 間違いなく世界の文化、街並みに革命を起こす技術だから、関連特許を 根こそぎ確保するんだ。ラスベガスのカジノとかハリウッドなんて この技術に無限に金だしてくれるぞ
75 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 17:15:47.71 ID:Yz0Zn0tR もっと未来に生まれたら科学技術がさらにすごいことになってるんだろうなって 考えても考えても終わりが見えないから困る
85 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 17:31:09.97 ID:xgCC60Dn これでミクさん再現したらシャロンアップルになれる?
88 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 17:39:15.41 ID:fSTIBLe9 >>85 既に7割がたなってる気も
90 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 17:44:10.97 ID:zGbS+Cfq >>85 ミクファンなら輪郭だけでも再現できれば「うおおおおおおっ」ってなれるだろうな。
86 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 17:34:52.53 ID:ZQJF3l+i 次は触れる技術だな・・・
87 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 17:36:14.91 ID:RXqZTsMV >>86 そこまでいくとテレポーテーションになる
99 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 18:18:40.43 ID:hEptl1MX とりあえず軍艦の作戦室に付けてくれ
102 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 18:34:17.85 ID:l9rpGPA5 密室で使って呼吸困難になったりしない?
103 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 18:34:48.64 ID:ufV9Bh1b 屋上に置いて広告とかに使えるのかね
104 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 18:37:11.99 ID:OKka8FxM 10年ぐらいたてば、エロゲーに応用できるようになるかな
105 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 18:39:59.39 ID:srxMwEYR 今の日本なら仕訳対象だな
110 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 19:37:18.56 ID:Y1tkqTFn 一個小隊を一個大隊に見せることが可能なら、アメリカで軍事予算がつく。
119 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 20:07:17.74 ID:eqdc7BC3 複雑な建物とか地図の案内に使えそうだな
120 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 20:17:59.55 ID:fOcklzXB >>119 新宿駅構内図は、無理!
123 :名無しのひみつ 2011/11/17(木) 20:36:13.20 ID:Oh4RRY6x まぁここらへんの分野の発展早いし テレビやコンピューターやゲームだって数十年で飛躍的な進歩を遂げたし 20年後くらいには普通に使えるレベルにはなってるだろうな
▲ 閉じる
| 物理
| 21:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.11.19 Sat
1 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:38:49.71 ID:??? 素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を9月に発表した国際共同研究グループOPERA が17日、精度を高めた再度の実験でも、同じ結果が得られたと発表した。 実験は、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から人工的に 作りだしたニュートリノを打ち出し、約730キロ離れたイタリアの研究所の検出器に到達するまでの 時間と距離を測定している。 10月下旬から11月上旬にニュートリノが発生する時間をより厳密に測定したところ、同じ結果が 得られたという。ただ、場所や距離の測定に全地球測位システム(GPS)を利用している点は前回と 変わらない。 このGPSの精度を疑問視する指摘もあることから、研究グループでは「実験方法に関する疑問の一つは 排除できたが、最終的な結論に達したわけではない」としている。 [朝日新聞]2011年11月18日19時23分 http://www.asahi.com/science/update/1118/TKY201111180425.html
続きを読む
37 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:21:05.20 ID:??? 理由は判らんが、asahi.comが>>1の最後の2行を削除。 有料版に廻しただけなのか? それとも消したのか?
40 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:24:54.90 ID:5FPVFrry >>37 リロードしたら消えたw まぁ、GPS以外の実験方法考えてくれ!
5 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:43:07.24 ID:pan8qUxr わからん、ドラゴンボールで例えて。
26 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:13:50.30 ID:+FsC3UuR >>5 悟空が瞬間移動を始める一瞬前に既にカメハウスに到着していた つまり悟空がほんの一瞬だけど2人いたことになる
7 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:45:19.66 ID:vAX+cju4 GPS利用を理由に 研究結果に同意のサインをしなかった研究者が いたんじゃなかったっけ?
8 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:45:19.85 ID:8soVuxYK GPSに極精度の時計が必要ってことだな。1000億年に1秒の誤差とかの。 まず実験距離が短かすぎだろ。人工惑星とかで検知させないとね。
39 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:23:39.03 ID:NBfMaNse これつまり>>8の言う通りに 1万キロとか10万キロの距離で計測しないと決着しないよね?
12 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:47:19.14 ID:sLWBma7o GPSの精度の問題だと思うぜ。こんな物理学の根幹を揺るがすような発見が 簡単にできるわけない。
13 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:53:56.35 ID:hW1oQD5Q じゃガリレオとグロナスも使えばいいじゃん
21 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:09:08.96 ID:YdUNyyli 月と地球の空間使って実験しろやボケが!!!
24 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:12:39.48 ID:zvYhmhoc 確率的にワープしてるとか つまり、位置の時間関数がところどころで連続でない
27 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:14:30.20 ID:qSGfn8h+ 一万回以上テストして、それでもニュートリノが光より速かったら 特殊相対論は間違っていた、アインシュタインは間違っていた、で良いと思う それ以外ありえない
36 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:19:42.92 ID:+FsC3UuR >>27 特殊相対性理論は超光速そのものは否定していない 質量が正の実数のものは∞のエネルギーを与えないと光速に至らないと言っているだけに過ぎない ニュートリノは質量があることは証明されているが、正の実数とは証明されていない よって、ニュートリノは質量が虚数である粒子、即ちタキオンであるという説もある
38 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:21:08.77 ID:ci40a5IX >>27 アインシュタイン「もういいだろ 宇宙項のことは」
30 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:16:17.00 ID:RJ8iHPQ8 GPSの精度なんて超いい加減だぞ? この研究してる奴らは車も運転したことないのか? 一方通行の道に「右折してください」とか言われることしょっちゅうなんだぜ?
33 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:19:13.13 ID:i/ZjeTUi >>30 実験内容の百分の一すらわかってないバカは黙ってろよ
35 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:19:42.89 ID:fR13F/X6 >>30 カーナビレベルのGPSつかってたらそうだろうなwwwww
34 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:19:35.25 ID:BP6CeL7Y ニュートリノのほうが速かったって、距離にして730kmのうち何mくらいなの?
43 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:30:44.68 ID:+FsC3UuR >>34 誤差含めて14~22mくらい。 計算間違ってたらごめん。
42 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:29:53.43 ID:TQPAWj6U アメリカ組がGPS衛星の相対論効果を計算すると18mのうち16mぐらいずれるって具体的に 反論してたが、それに対する反論には全くなってないな。
47 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:38:16.70 ID:UP52gJan |┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、 |┃. ,イ/〃 ヾ= 、 |┃ N { \ |┃ ト.l ヽ l ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 | |┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ! |┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 相対性理論はくつがえされる! |┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________ |┃ l r─‐-、 /:| |┃三 ト、 `二¨´ ,.イ | |┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、 |┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、 |┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
48 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:43:13.67 ID:6NB8lmPV 図書館で 図解!わかるGPS みたいな本を数ページ読んだけど、軍用で開発されたガチなやつは誤差は数m以内なんじゃないの? んでその続き忘れたけど、わざと精度をある程度落として、全世界に技術を無償提供しててそれが今僕達が使ってるGPSなんじゃないの?
51 :名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:46:27.30 ID:TQPAWj6U >>48 位置計測については長期間測定して平均すれば誤差は追い込める。 自動車と違って動かないからな。 今回問題になっているのは時刻合わせ の方だ。
▲ 閉じる
| 物理
| 18:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑