fc2ブログ

考える葦速報

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

【天文】捉えた!巨大恒星誕生の瞬間


1 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 14:28:41.51 ID:???

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、巨大な星の誕生


PHOTO BY NASA AND ESA 

http://www.spacetelescope.org/videos/heic1118a/
VIDEO BY NASA

アメリカ航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が、新たに生まれつつある
星を発見した。

S106IRという名のこの星の大きさは太陽の約15倍で、はくちょう座と同じく約
2,000光年彼方に存在する。大量のガス雲と塵で形成され、その量は太陽の
2万5,000倍以上。この星はいままさに成熟期を迎え、天文学者が言うところの
主系列星になりつつある。いずれは太陽のように絶えず輝き続ける星になるだろう。

もっとも、現段階のS106IRは紫外線を大量に放出し、周囲のガス雲を華氏
1万8,000度以上の高温状態にさせているところだ。水素ガスが青く光っている
のはこのため。中央に見える赤い色の“道”は温度が比較的低い塵が集まって
できたもので、ところどころ見えにくくなっている。が、その下の部分が輝いている
ことが分かるだろう。

誕生してまもない星は大量のエネルギーや塵を放出するのが通例で、S106IRも
画像で分かるように、その両側が巨大なチョウの羽のように突き出ている。S106IR
は今回のプロセスを経たあと、水素とヘリウムの反応が進むにつれ約100万年
以内に青く輝く星となるだろう。

S106IRは誕生も劇的だったが、最終的にはもっと大きな爆発が起きて終わりを
迎えることになると思われる。銀河に輝く超新星となって。

TEXT BY ADAM MANN TRANSLATION BY GMOスピード翻訳/鈴木真一

WIRED日本語版 2011年12月25日
http://wired.jp/2011/12/25/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%96%E3%83%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1%E3%81%8C%E6%8D%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%81%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E3%81%AA%E6%98%9F%E3%81%AE%E8%AA%95%E7%94%9F/

続きを読む

スポンサーサイト



| 宇宙 | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【気象】空から降ってきた謎の鉄球


1 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 01:02:45.45 ID:???

空から降ってきた謎の鉄球、その正体は?ナミビア

【12月22日 AFP】アフリカ南部ナミビアの草原に前月、空から巨大な鉄球が落ちてきて、
関係者を悩ませている。ナミビア当局は21日、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関
(European Space Agency、ESA)に調査を依頼した。

 鉄球は直径1.1メートル、重さ6キロで、中は空洞。首都ウィントフーク(Windhoek)から
750キロ離れた同国北部の草原に落ちてきたという。

AFP 2011年12月22日 12:32 発信地:ナミビア
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2847077/8223830

‘Space ball’ that appears to have fallen from sky puzzles Namibian authorities
Agence France-Presse Dec 22, 2011 – 9:06 AM ET | Last Updated: Dec 22, 2011 9:27 AM ET
http://news.nationalpost.com/2011/12/22/space-ball-that-appears-to-have-fallen-from-sky-puzzles-namibian-authorities/
?w=620
A handout photo provided by the National Forensic Science Institute shows a giant
metallic ball, 1.1 metre in diameter, that appears to have fallenl out of the sky on a
remote grassland in Namibia, prompting baffled authorities to contact NASA and
the European space agency (ESA) on December 21, 2011

外周1.1メートル、直径35センチメートルに記事が修正されたようです。
2つの半球を溶接でつなぎあわせたような容貌。
he hollow ball with a circumference of 1.1 metres (43 inches)... With a diameter of 35 centimetres (14 inches),
the ball has a rough surface and appears to consist of "two halves welded together".

地元住民の話では発見の数日前に大きな爆発音を聞いたとのこと。
落下地点にできた深さ33センチメートル、幅3.8メートルの穴から18メートルの地点で発見。

続きを読む

| 宇宙 | 17:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【宇宙】「宇宙は3次元」の謎解明


1 :名無しのひみつ 2011/12/22(木) 03:48:20.54 ID:???

 高エネルギー加速器研究機構などの研究グループは、
究極の物理理論と期待される「超弦(超ひも)理論」で、
3次元空間の宇宙が誕生する過程をスーパーコンピューターのシミュレーションで解明した。
同理論は空間が9次元と予測しており、我々のいる宇宙がなぜ3次元なのかが40年近く大きな謎だった。

 静岡大学、大阪大学との共同研究成果で、
1月4日に米物理学会の専門誌フィジカル・レビュー・レターズ(電子版)に掲載される予定。

 超弦理論は物質などの最小単位である素粒子を点ではなく1次元的な広がりを持つ「ひも」と考える仮説。
自然界に存在する4つの力をまとめて説明できるため、
現在の素粒子物理学の基礎になっている「標準理論」を超える究極の理論になると注目されている。

 ただ、超弦理論では「空間9次元・時間1次元」と予測され、
我々の宇宙が「空間3次元・時間1次元」になっている理由をどう説明するかが、重要な課題だった。

 研究グループは従来より正確なシミュレーションの計算手法を確立。宇宙誕生時の様子を解析したところ、
空間9次元のうち3次元の方向だけ膨張し始めることを世界で初めて突き止めた。
懸案だった謎が解けたことで、同理論の研究が今後加速する見通し。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E5E6E5E4EBE6E2E0E0E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;av=ALL

続きを読む

| 宇宙 | 22:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【宇宙】ブラックホールに飲まれる寸前のガス雲、リアルタイム観測へ


1 :名無しのひみつ 2011/12/16(金) 20:24:47.90 ID:???

天の川銀河の中心で、超大質量ブラックホールに接近する低温のガス雲が確認された。
ブラックホールに呑み込まれる様子を観測できる可能性があるという。

銀河系中心のブラックホール「いて座Aスター」は、太陽の約400万倍の
質量があると見られている。その膨大な質量が地球軌道半径と同程度の
狭い領域に集中しているため非常に密度が高く、光も重力から逃れられない。

ブラックホール自体は直接観測できないが、近傍の天体が桁外れの重力によって
受ける影響を確認することは可能だ。いて座Aスターの周囲には、秒速950キロ以上
で公転している天体もあるという。ちなみに、地球の公転速度は秒速30キロだ。

ブラックホールが天体を呑み込むと、周囲へ凄まじい影響を与える。
それを観測することこそが天文学者たちの狙いだ。

圧倒的な重力を有する目に見えないブラックホールは、接近した恒星や星雲を
シュレッダーにかけるように取り込みながら成長したと考えられている。太陽型の
恒星系を丸ごと呑み込んでしまう場合もあるという。

周囲には、中心に向かって落ち込んでいく“ちり”やガスの降着円盤が形成される。
高速回転する降着円盤から超高温物質が中心に落ち込んでいく際には、X線などが
恒常的に放射される。銀河系中心のブラックホールは、この放射を追跡観測して確認する。

ただし、いて座Aスターは、天体を激しく吸収・破壊している他のブラックホールよりも
薄暗い。観測が困難で、中心部付近の活動がほとんど解明されてこなかった。

◆ブラックホールの“テーブルマナー”が明らかに?

しかし今回、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTの国際
チームが、中心部へと加速しながら吸い込まれていく荷電ガスの雲を発見した。
質量は地球の3倍ほどあり、ブラックホールの重力によって既に形が崩れ始めて
いるという。

このガス雲は2013年ごろにブラックホールの「事象の地平線(物質が脱出不可能に
なる地点)」に到達し、強力な放射線によるフレアが発生すると見られている。
ブラックホールが天体を呑み込む際の活動の詳細が明らかになるかもしれない。

「リアルタイムで観測できるなんて胸が躍るね」と、研究の共同責任者であり、
ドイツのマックス・プランク地球外物理学研究所に在籍するステファン・ジレッセン
(Stefan Gillessen)氏は語る。「“食事”は10年ほど続く可能性が高く、十分な
時間をかけて周辺領域の現象を研究できる」。

VLTのNACO(補償光学装置)とSINFONI(近赤外線分光装置)を使ってガス雲の
動きを追えば、全貌をつぶさに観測できるだろう。アメリカ、カリフォルニア大学
ロサンゼルス校(UCLA)の天体物理学者マーク・モリス氏は、「多くの天文台が
追跡に参加するはずだ」とコメントしている。

ブラックホールの“食事”に関する研究の詳細は、「Nature」誌オンライン版に
12月14日付けで公開された。


天の川銀河の超大質量ブラックホールに接近、形が崩れたガス雲(赤色)のシミュレーション。
 
▽記事引用元 : ナショナルジオグラフィック ニュース December 15, 2011
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111215001&expand&source=gnews
nature
A gas cloud on its way towards the supermassive black hole at the Galactic Centre
 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10652.html

続きを読む

| 宇宙 | 21:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【宇宙開発】情報収集衛星打ち上げ成功、H2A


1 :名無しのひみつ 2011/12/12(月) 12:39:18.87 ID:???

政府の情報収集衛星・レーダー3号機を搭載したH2Aロケット20号機が
12日午前10時21分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。
衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。

 H2Aは14回連続の成功で、信頼性の国際的な目安とされる「20回の
打ち上げで成功率95%」を達成。世界の主要ロケットの一つとして足場を固めた。

 北朝鮮の軍事施設の監視などを行う情報収集衛星は昼間の晴天時に
撮影する光学衛星と、夜間や曇天でも撮影可能なレーダー衛星の各2基
セットで本格運用できる。現在運用しているのは光学だけで、レーダーは
1号機が平成19年3月、2号機が昨年8月にいずれも電源の不具合で故障した。

 後継の3号機は、識別可能な物体の大きさ(解像度)を欧州の商業衛星
並みの約1メートルに向上させた高性能機種。電源の不具合を防ぐ対策も
実施済みという。開発費は398億円、打ち上げ費用は103億円。

 順調にいけば約1年半ぶりにレーダーの運用が再開する見込みで、
来年度は4号機を打ち上げ、現在4基の光学と合わせて本格運用の態勢が整う見通し。


情報収集衛星レーダー3号機を搭載し打ち上げられたH2Aロケット20号機。急上昇の影響で先端にリング状の雲が現れた=12日午前10時21分、鹿児島県・種子島宇宙センター
 
▽記事引用元 :産経新聞 2011.12.12 11:06
 http://sankei.jp.msn.com/science/news/111212/scn11121211080001-n1.htm
JAXAプレスリリース 平成23年12月12日
H-IIAロケット20号機による 情報収集衛星レーダ3号機の打上げ結果について
 http://www.jaxa.jp/press/2011/12/20111212_h2af20_j.html
H-2Aロケット20号機 打上げ 打ち上げ動画 http://www.ustream.tv/recorded/19095461

続きを読む

| 宇宙 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>