>> EDIT
2012.01.06 Fri
1 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:07:45.43 ID:??? 遺伝的に異なる2種類以上の細胞がモザイク状に入りまじった「キメラ」のアカゲザルを作ることに 米オレゴン健康科学大学が世界で初めて成功した。米科学誌「セル」電子版で5日、発表した。 同大の立花真仁研究員らは、人工授精で作った複数の胚(受精卵)を凝集させたうえで母胎に 戻したところ、健康な子ザル3匹が生まれた。全身が、3~6種類の胚に由来することを確認。 本来、別々に生まれる「兄弟」の遺伝子が混じっていることを意味する。うち1匹は、最大6種の 胚が混合していることから、日本語で「ロク」と命名した。 マウスではすでに、胚性幹細胞(ES細胞)からキメラ個体を作ることは一般的。 黒い毛のマウスと白い毛のマウスを使ってキメラを作ると、子供は白黒のまだらになる。 しかし、サルではこの方法は通用せず、ES細胞より早い段階の「4細胞期」と呼ばれる胚を使う必要があった。 画像 ソース http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120106-OYT1T00277.htm
続きを読む
9 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:25:02.92 ID:teNF7rsd >>1 かわえぇ
4 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:13:56.32 ID:gez1A8s7 なんで日本語にした
7 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:18:43.54 ID:mByDiby+ 先生これは何の役に立つのですか?
16 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:37:02.55 ID:rVqNymrt >日本語で「ロク」と命名した。 なぜに日本語?
24 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 13:02:18.39 ID:Ex+35FXn >>16 日本語で命名したのは研究員が立花さんって日本人だからだろう。
18 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:39:54.75 ID:mCyGAQpm 何かイメージ違うな… 猿と鳥とか異種生物でやって欲しい 同種でやるなら♂♀の性別違いでやって欲しい
25 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 13:10:14.35 ID:TjNbpmhz 動物愛護協会がアップはじめました
27 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 13:31:04.84 ID:7qPe03py 異なる?からひとつにくっついたといっても 分化した結果は人為的な操作じゃなくて 自然に選択されたものだから より優位な遺伝情報が現出した っていう理解でいいのかな?
33 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 14:15:12.88 ID:rr0BAjvG ふたごの受精卵をミキサーでまぜまぜして 生まれてくることもあるのか
36 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 14:59:44.86 ID:aYokw4xT カメバズーカやマシンガンスネークを作り出すデストロンの科学力に追いつくのはまだまだ先の様だ
39 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 15:11:31.71 ID:XeSRxjBd ろくなもんじゃねえな
41 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 15:40:14.92 ID:OD8Vyskh キメラの翼はまだかね?
よくわかる「世界の幻獣」事典
▲ 閉じる
スポンサーサイト
| 生物
| 16:01
| comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.01.05 Thu
1 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:18:32.86 ID:??? 光をコントロールすれば時間は止まる? Brian Handwerk for National Geographic News January 5, 2012 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、 アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の “穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。 この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。 光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが 透明マントの発想だ。 研究チームは、この概念を応用して時間の“穴”を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒 (1兆分の40秒)と極めて短い。 「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その 瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」と、研究に参加した コーネル大学の物理学者アレックス・ガエータ(Alex Gaeta)氏は解説する。 ▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120105001&expand#title ▽画像 白色光をさまざまな色に分光するレンズと同じように、「時間レンズ」は時間の領域で光を 各種要素に分解する ▽「Nature」掲載論文 "Optical physics: How to hide in time"(プレビューのみ) http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/full/481035a.html 関連論文 "Demonstration of temporal cloaking"(要旨) http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/full/nature10695.html
続きを読む
4 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:22:41.78 ID:xuFyBQsZ ザ・ワールド! トゥットゥルー
5 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:23:27.42 ID:NaShc5QK ついに「時の世界」に「入門」してきたか…
6 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:25:46.32 ID:UYjB7+IH 時間は光学現象のみに作用している訳ではないからなぁ
8 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:26:16.10 ID:9J2S9vCh 時間レンズという装置がまず謎だ
9 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:26:59.36 ID:lcajRmD3 時間の穴ってなんか訊いたことあるなって思ったら「TRICK」か
11 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:27:18.19 ID:tzh6N3R+ 読んでみたけど、カチッと止めたわけではなくて一種のトリックのようなもんなのかね。
13 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:27:49.32 ID:0zWFCyZ+ 光速度は不変なんじゃなかったん?
14 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:27:50.93 ID:L2l/XWwx ただの勘違いだなw
15 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:31:20.43 ID:HsQTysnG 時間をかけて読んだが全くわからん。
16 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:31:32.01 ID:IWKCUlGV ちょっと、上田次郎を呼んできて解説させろ
17 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:31:42.33 ID:clyq7F8Z 宇宙の法則が乱れる!
18 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:32:00.86 ID:EW+PDCeu 理屈とへ理屈の境界線がどんどん曖昧になってくるな
19 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:32:38.06 ID:57CmJ1jJ 透明マントが欲しい・・・
21 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:33:30.55 ID:sXD4yDYj つまり・・・・・ どういうこと??
29 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:38:11.45 ID:kA7cM8wo >>21 難しい単語で それらしく聞かせる ひんぬー最高!!
22 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:33:42.82 ID:RWLodkWV 物理学科修士卒の俺でもさっぱりわからん ていうかトンデモ臭ぷんぷん Natureの権威とか関係ない
23 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:34:13.53 ID:hND4usxF 既にAVでは実用化しとるぞ。
25 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:35:34.33 ID:IBuI+Vhp 光の速度をあげ下げって・・・ 遅らせた光を加速して元に戻すなら、遅らせた分だけ光速を超えることにならないのか?
41 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:53:45.59 ID:/NIYwy2W >>25 にヒントがありそうな気がするけどよくわからん
32 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:40:15.83 ID:lJEK405t 止めてねーじゃん!
33 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:43:46.44 ID:TdDXzaOx なんか、指を地面に立てて、「今地球持ってるぜ」っていうのと同じレベルな気が・・・
37 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:46:49.00 ID:HGh2LeE+ ピコっつーのかwwwwwwwwwwww
39 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:50:30.24 ID:yF0Rdqq2 時間って言葉を捻じ曲げたトリック
42 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:53:48.77 ID:RM/riHM4 時間って何なんだよ
43 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:54:51.57 ID:eibu9IEn 光の速度は不変じゃないよ。真空中では不変だが、レンズや水中では遅くなるように、強い重力場でも遅くなる。
45 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 20:57:06.04 ID:tzN+qpjF 一、と書いて「にのまえ」ですw
47 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:00:06.90 ID:h712usq1 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無 駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無 駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無 駄無駄無 駄無駄 無 駄 無 駄無駄無駄無 無駄無駄 無駄無駄 無駄 無 駄 無駄無駄無駄無駄 駄無駄無 駄無駄無 駄無 駄 無駄無駄無駄無駄 無駄無駄 無駄無駄 無駄 無 駄 無駄無駄無駄無駄無駄 駄無駄無 駄無駄無 駄無 駄 無 駄無駄無駄無駄無駄 無駄無駄 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄 駄無駄無 \ / 駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄 無駄無駄 | \ / | 無駄無駄 無駄無 駄 無 駄 無駄 無駄無 駄無駄無 ( \ / ) 駄無駄無 駄 無 駄 無 駄 無 駄 無駄 無 駄無 無駄無駄 | \ \/ / | 無駄無駄無 駄 無駄 無 駄 無駄 無駄 無駄 無駄 駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄 無 駄無 駄 無 駄 無駄 無駄 無 駄無 無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄 無 駄無 駄無 駄 無駄 無 駄無 駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  ̄ ̄ ̄ ̄| | |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  ̄ ̄ ̄ ̄| | <⌒⌒> / ̄ ̄ ̄ ̄/ \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  ̄ ̄ ̄/ | ⌒⌒ / ̄ ̄ ̄ ̄/ 無駄無駄無駄無駄無駄無駄  ̄ ̄/ | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/ 無駄無駄無駄無駄無駄無  ̄/ ⌒ | \_// ̄ ̄ ̄ ̄/ ノ 無駄無駄無駄無駄無
51 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:04:10.69 ID:eibu9IEn 時間=光速 です。宇宙は光速で膨張しているから、時間も光速で経過していることになる。 だから光速が変化すれば時間も変わることになる。
52 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:05:10.89 ID:JdKtqJPq ディオ様呼んでくれば一発で解決!
53 :名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:06:31.42 ID:wVY8mc5Q どういうこと? この理屈じゃ水中だと時間の流れがかなり遅くなりそうだけど
時間はどこで生まれるのか
▲ 閉じる
| 物理
| 23:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.01.04 Wed
1 :名無しのひみつ 2011/12/18(日) 07:05:32.04 ID:??? 鳥の死骸からH5型インフルウイルス、中学校が休校 香港 【12月17日 AFP】香港(Hong Kong)・新界(New Territories)の中学校で死んだ鳥の 死骸から、致死率の高いH5型の鳥インフルエンザウイルスの陽性反応が確認され、この 学校は16日、休校の措置が取られた。 保健当局によると、中学校の事務員の女性(48)が13日、校内で病気のユリカモメを 拾った。香港ではこの時期ユリカモメがよく見られる。このユリカモメは翌日死んだため検査 したところ、死骸からH5型の陽性反応が出た。 この女性はこのユリカモメに素手で触っていた。その後、発熱、のどの痛み、下痢などの 症状を訴えたが、検査ではH5型の陽性反応は出なかった。中学校は消毒作業のため 閉鎖され、再開時期を決めずに休校とされた。保健当局では女性の他にもこの鳥と接触 した人がいないか追跡している。 香港では1997年、通常は鳥同士の間でしか感染しない鳥インフルエンザに人間が感染 して6人が死亡した。この時は数百万羽の鳥が殺処分された。 AFP 2011年12月17日 18:10 発信地:香港/中国 http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2846361/8209162
続きを読む
2 :名無しのひみつ 2011/12/18(日) 07:29:33.27 ID:C6K9PBc7 「ゆりかもめ」の方がしっくりいくのは何でだろ。
3 :名無しのひみつ 2011/12/18(日) 23:52:54.67 ID:8NrNiPAW |┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、 |┃. ,イ/〃 ヾ= 、 |┃ N { \ |┃ ト.l ヽ l ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 | |┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ! |┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する! |┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________ |┃ l r─‐-、 /:| |┃三 ト、 `二¨´ ,.イ | |┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、 |┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、 |┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
4 :名無しのひみつ 2011/12/19(月) 03:34:42.55 ID:N27SyF0b やべぇ、よく乗ってるわ。
6 :名無しのひみつ 2011/12/19(月) 08:39:28.64 ID:ntvT9B8g ユリカモメの恩返し
7 :名無しのひみつ 2012/01/04(水) 03:45:54.62 ID:jWiehiCY なんかワロタ
8 :名無しのひみつ 2012/01/04(水) 09:48:25.09 ID:JRXCjpEl 恩を仇で
フィールドのための野鳥図鑑―水辺の鳥
▲ 閉じる
| 医学
| 14:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.01.03 Tue
1 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 14:07:26.99 ID:??? トウガラシ、辛いか辛くないかの決め手は水分 【12月22日 AFP】野生のトウガラシで、辛い実を付ける株と付けない株がある謎を解く鍵は水分にあったという研究結果が、 21日の学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。 トウガラシに含まれる辛味成分カプサイシノイドは、トウガラシの「天敵」といえる菌類フサリウムから実を守るためにトウガラシが発散しているものだ。 フサリウムは水分を好む。 米インディアナ大(Indiana University)のデービッド・ハーク(David Haak)氏率いる研究チームは、南米原産の野生トウガラシ「カプシカム・チャコエンセ」 のカプサイシノイドのレベルを、ボリビアの300キロのルートに沿って調査した。 調査ルート北東部のより乾燥した地域では、辛い実を付けるトウガラシは全体の15~20%に過ぎなかった。ところがルート南西部のより湿度の高い地域へ行くにつれ、 辛い実を付ける割合が増え、最終的には100%のトウガラシが辛い実となった。 実は、辛い実を付けるトウガラシは進化生物学上の犠牲を払っている。身を滅ぼす菌を寄せ付けない代わりに、マイルドな実を付ける株の半分程度しか実らないのだ。 トウガラシに関しては、乾燥地に育つ辛くない実の株の方が子孫を残すチャンスが多いといえる。 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2847106/8223902
続きを読む
3 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 14:13:00.44 ID:Vv5CfPMy 乾燥地帯では移動出来ないと繁栄できないので食べてもらえるマイルド種だけが選別された?
5 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 14:16:54.55 ID:OVpZw0kS >辛くない実の株の方が子孫を残すチャンスが多いといえる。 違う。 辛いがゆえに人間によって栽培され、子孫を多く残している。
11 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 14:29:47.54 ID:2nBxHLZ/ 辛いと鳥以外食わないから、種が土に落ちる可能性が高くなるらしい 一カ所に落ちるより散らばるのが利点だよな
14 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 14:53:07.85 ID:Uqy+2zHN 辛ピーマン東京でも販売して下さい!!
15 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 15:16:37.95 ID:evSd8rT2 水やりで辛さ変わるのは、園芸板では常識なんだけどな。
17 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 15:52:48.24 ID:1ypMwwEK >>15 園芸板に限らず、唐辛子栽培の常識だよな
28 :名無しのひみつ 2011/12/23(金) 22:40:32.71 ID:lhguXMVV 庭で取れた唐辛子が辛すぎてヤバイ 乾燥さしたけど使い切るのに何年かかるか分からん 適当に育てるとこうなるのか・・・
29 :名無しのひみつ 2011/12/24(土) 08:39:22.90 ID:LbUsYxkS でも今回分かったのは湿ってる場所の方が辛いんでしょ? 水切れでししとうが辛くなるのとは違うような
30 :名無しのひみつ 2011/12/24(土) 08:41:35.56 ID:hB7BqoC0 ああそれで、日本に来ちゃうと祖先帰りして、やたらと辛くなるのか。納得。
34 :名無しのひみつ 2011/12/24(土) 10:50:11.72 ID:r9+NXym/ これは遺伝と環境応答のどっちか? 両方なんだろうが
36 :名無しのひみつ 2011/12/24(土) 21:44:07.96 ID:POGG+Huz 唐辛子の隣に植えたピーマンは辛くなる
38 :名無しのひみつ 2011/12/25(日) 00:21:32.06 ID:snj9Lqhq 唐辛子の辛いところは、 種よりもむしろ中に入っている白い部分だって、 メガテンで言ってた。
41 :名無しのひみつ 2011/12/27(火) 11:36:17.40 ID:Bg0n7u9b >>38 ゴーヤの苦いのも中の白い部分らしいね。
42 :名無しのひみつ 2012/01/03(火) 01:58:50.31 ID:zOHOndBE 仲間のトマトやナスも水やり具合で味が変わるの?
43 :名無しのひみつ 2012/01/03(火) 10:04:36.29 ID:TlTIPDy+ トマトは水あげないほうが美味しくなるらしい
とうがらしマニアックス
▲ 閉じる
| 生物
| 14:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.01.02 Mon
1 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 14:28:41.51 ID:??? ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、巨大な星の誕生 PHOTO BY NASA AND ESA http://www.spacetelescope.org/videos/heic1118a/ VIDEO BY NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が、新たに生まれつつある 星を発見した。 S106IRという名のこの星の大きさは太陽の約15倍で、はくちょう座と同じく約 2,000光年彼方に存在する。大量のガス雲と塵で形成され、その量は太陽の 2万5,000倍以上。この星はいままさに成熟期を迎え、天文学者が言うところの 主系列星になりつつある。いずれは太陽のように絶えず輝き続ける星になるだろう。 もっとも、現段階のS106IRは紫外線を大量に放出し、周囲のガス雲を華氏 1万8,000度以上の高温状態にさせているところだ。水素ガスが青く光っている のはこのため。中央に見える赤い色の“道”は温度が比較的低い塵が集まって できたもので、ところどころ見えにくくなっている。が、その下の部分が輝いている ことが分かるだろう。 誕生してまもない星は大量のエネルギーや塵を放出するのが通例で、S106IRも 画像で分かるように、その両側が巨大なチョウの羽のように突き出ている。S106IR は今回のプロセスを経たあと、水素とヘリウムの反応が進むにつれ約100万年 以内に青く輝く星となるだろう。 S106IRは誕生も劇的だったが、最終的にはもっと大きな爆発が起きて終わりを 迎えることになると思われる。銀河に輝く超新星となって。 TEXT BY ADAM MANN TRANSLATION BY GMOスピード翻訳/鈴木真一 WIRED日本語版 2011年12月25日 http://wired.jp/2011/12/25/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%96%E3%83%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1%E3%81%8C%E6%8D%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%81%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E3%81%AA%E6%98%9F%E3%81%AE%E8%AA%95%E7%94%9F/
続きを読む
5 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 14:37:38.16 ID:e6deco6g ハッブル活躍しすぎだろ
7 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 14:41:44.86 ID:PGxOjGQ8 まるでスター・トレックだな
8 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 14:44:07.18 ID:EZWpp8Oa ハッブルハッブル
10 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 15:01:22.13 ID:3Ookx4e4 _, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´) >>8
16 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 17:18:27.71 ID:BwrR2CVJ _, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´) >>8
18 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 17:38:32.16 ID:0T6WF0X0 _, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´) >>8
19 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 17:40:33.57 ID:32ElD95v _, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´) >>8
24 :名無しのひみつ 2011/12/31(土) 21:46:03.41 ID:j+aZBpd3 _, ,_ 今年最後の ( ‘д‘)パーン ⊂彡☆))Д´)>>8
28 :名無しのひみつ 2012/01/01(日) 01:46:23.81 ID:42RRVi7c ここから>>8 をパーンするスレに改名
29 :名無しのひみつ 2012/01/01(日) 02:10:10.82 ID:sVTCFV5q 人生初の _, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´) >>8
34 :名無しのひみつ 2012/01/01(日) 09:23:02.69 ID:azTw3JTJ 正月はめでたいな♪ という事で _, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´) >>8
39 :名無しのひみつ 2012/01/01(日) 13:42:32.58 ID:L+SEKohP わーこれ懐かしいな!! _, ,_ パーン ( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´) >>8 あけましておめでとうございます!!
53 :名無しのひみつ 2012/01/01(日) 23:53:55.97 ID:hX52pUKl 8の人気に嫉妬
58 :名無しのひみつ 2012/01/02(月) 09:36:11.22 ID:s8peFy+r お前ら少しはS106iRの話しろよ ぬるぽ
59 :名無しのひみつ 2012/01/02(月) 09:55:10.01 ID:Gts5gqE9 ガッ
▲ 閉じる
| 宇宙
| 12:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑